USBIF4CW サポート掲示板

USBIF4CWに関する、バグレポート、ご意見、ご要望、ご質問、などを書き込んでください。
"よくある質問とその回答"のページも参照してください。

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[486] ctestwinで符号送出停止又は連続波送出 JG2MLI 吉川 - 最新投稿 JH3HGI/吉村/mbr of KCJ 2019/04/02(火)19:54
[486-1] ctestwinで符号送出停止又は連続波送出 JG2MLI 吉川 2019/04/01(月)21:21
222.158.26.25(ntaich136025.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp)
   <概要>
お世話になります。
ctestwinの外部I/Fとして設定を行っていますが、勝手にCWの送信が停止、又は送信途中で連続波となってしまいまい、お手上げ状態ですのでお知恵を拝借できませんでしょうか。
zLOGの時は問題ありませんでした。UsbKeyerも問題なしです。
検索しても同一症状の方がおられないようですので、何か間抜けな忘れ事をしているのではないかと思っています。^^;

<詳細>
ctestwinを起動して、CW送信すると不規則なタイミングで符号が出なくなる(リグは送信状態だがキーダウンしていないので電波は出ていない)、或いは、符号を送っている途中で連速波になってしまいます。
いずれの場合もUSBIF4CWに接続したパドルを叩くとリグは受信状態に戻りますが、ctestwinは再起動しない限り復旧しません。

試したこととしては、ctwstwinのPTT制御のチェックを外した、パドルを外した、PCを交換(OSは変わらず)したくらいです。
動作環境は以下の通りです。

<環境>
Windows10 64bit
USBIF4CW ver2.1
FT-2000D
ctestwin ver4.26a
 ・リグコントロールなし
 ・CWパラメータ設定はUSBIF4CW使用時の指定通り

何卒宜しくお願いします。

[486-2] Re: ctestwinで符号送出停止又は連続波送出 JH3HGI/吉村/mbr of KCJ 2019/04/02(火)07:21
118.11.160.85(p265085-ipngn200601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp)
   JG2MLI 吉川さん、はじめまして。

>> 勝手にCWの送信が停止、又は送信途中で連続波となってしまいまい、

お使いのシステム・アイテムは私も全く同じですが、そのような現象は起こったことがありません。(FT-2000D(200W)単体でも、アンプ(500W)を使っている時でも)

もしかしたら回り込みではないでしょうか?
私は USBIF4CW の入出力ケーブル全てに『パッチンコア』を入れています。
試しに入れてみてはいかがでしょうか?

外していたらごめんなさい!!

−・・・−

吉川さんとはまだQSOの機会がありませんね、
私は常置場所からはもちろん、移動運用やコンテストにCWで よく出ています。
ぜひよろしくお願いします!!

[486-3] Re: ctestwinで符号送出停止又は連続波送出 JG2MLI 吉川 2019/04/02(火)16:15
222.158.26.25(ntaich136025.aich.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp)
   JH3HGI/吉村さん、
コールサインに聞き覚えがあったので調べてみましたところ、個人ではお会いしていませんが2014年昭和基地越冬時の8J1RLのログに記載がありました。

おっしゃるように、前提としてあらゆるラインに回り込み対策をしております。
ctwstwinのPTT制御のチェックを外して、いわゆる”電波を出さないモニターモード”で調査しても改善されないことから、電波が出ている時..ということではなさそうです。
アドバイスありがとうございます。^^

[486-4] JH3HGI/吉村/mbr of KCJ 2019/04/02(火)19:54
118.11.160.85(p265085-ipngn200601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp)
   JG2MLI 吉川さん、こんばんは。

あ、回り込み対策はされているのですね、
私の場合は今まで おっしゃるような現象に出くわしていないので、何が原因なのかわかりません・・・、すみません。

ぜひお空でお会いしましょう!!

[484] 送信できない JR3LCF - 最新投稿 JH5DNS 2019/02/27(水)10:50
[484-1] 送信できない JR3LCF 2018/12/19(水)18:51
121.86.146.218(121-86-146-218f1.osk3.eonet.ne.jp)
   お世話になります。
先日、DigiaidをTS590S用に購入しました。

説明書通り実行しましたが、FT8,RTTYともに受信はできます。
送信のとき無線機は送信状態になりますが、無変調状態です。

うまくいかないのでもう一台の無線機TS690Sで試してみても同じ状態です。

どのようにすればうまく送信できるか教えてください。よろしくお願いします。

[484-2] 参考になるかどうか? JH5DNS 2019/02/27(水)10:50
49.241.249.173(173.249.241.49.ap.yournet.ne.jp)
   私は「Digiaid」ではなく「USBIF4CW Gen.3」を使用していますので参考になるかどうか判りませんが、「USBIF4CW Gen.3」を使用しているのは「MMTTY」や「MMVARI」です。

「WSJT-X」や「JTDX」はオーディオ入出力「USBIF4CW Gen.3(USB Audio Filter Driver(PCM2906))」は使用できませんでしたので通常のリグメーカー提供のUSB Audio設定で使用しています。

KENWOODのTS-590SG TS-590DG TS-590VG TS-990S TS-990D TS-590S TS-590D TS-990なら
KENWOODホームページのサポートメニューのFAQ(よくあるご質問)に詳しく説明されてます。

余談ですが、ハムログとか他のソフトとの連携のために「Virtual Serial Port」も使用してます。

[485] パドルの長点と短点が逆に…、戻す方法は? JP6SPZ - 最新投稿 JP6SPZ 2018/12/31(月)21:23
[485-1] パドルの長点と短点が逆に…、戻す方法は? JP6SPZ 2018/12/31(月)09:46
220.217.202.115(ze202115.ppp.dion.ne.jp)
   USBIF4CW Gen.3 を使用しています。PCを立ち上げいつも通りに接続して、USBIF4CW Gen.3に接続していますパドルをはじいたら、長点(右)と短点(左)が長点(左)と短点(右)と逆になっています。元に戻す方法がわかりません。簡単な方法かもしれませんが、どなたか宜しくお願いします。

[485-2] JK3JXP 2018/12/31(月)14:13
112.71.224.63(112-71-224-63f1.shg1.eonet.ne.jp)
   お使いのソフトは「USBIF4CW 連携 for HAMLOG」でしょうか。であれば、
「ツール」「オプション」「キーヤ設定」の中に「パドルリバース」があります。
他のソフトでも、パドルリバースはあると思うのですが、いかがでしょうか。

[485-3] ありがとうございました。 JP6SPZ 2018/12/31(月)21:23
220.217.202.115(ze202115.ppp.dion.ne.jp)
   JK3JXPさん、ありがとうございました。
解決しました。
よく見ないといけませんね。反省です。m(_ _)m
NYP,兵庫コンテストに間に合います。

[483] USBIF4CW Gen.3 にて、JTDX WSJT-X JK3JXP/菊地 - 最新投稿 JK3JXP/菊地 2018/12/01(土)10:26
[483-1] USBIF4CW Gen.3 にて、JTDX WSJT-X JK3JXP/菊地 2018/12/01(土)10:26
112.71.224.63(112-71-224-63f1.shg1.eonet.ne.jp)
   USBIF4CW Gen.3 で、JTDX および、WSJT-X を運用されている方は
いらっしゃいますでしょうか。
仮想COMポートドライバはオーディオ再生が出来ないということで、
1.「USBIF4CW Port IO」で「マイク切り替え」をしてみましたがNG
2.参考リンクを参考に、I/O端子P03(PIN=04)をGNDに落としたがNG
でした。
ソフトの設定が違うのか、あるいは他に原因があるのか不明です。
アドバイスお願いいたします。

[482] モールス信号シールド Arduino UNO用 JA2EPR - 最新投稿 JA2EPR 2018/11/26(月)02:28
[482-1] モールス信号シールド Arduino UNO用 JA2EPR 2018/11/26(月)02:28
118.104.45.223(118-104-45-223.aichiwest1.commufa.jp)
   しばらく中茂さんのHPを見なかったら面白そうな製品が増えていました。この方面の技術に疎いのを承知で衝動買いをしてしまいました。完成品ですから動作するのはあたりまえ。しかし、技術がないので、4つのメモリを書き換えたり、キーボードから符号をつくることはまだ出来ません。中茂さんの説明によると、Teraterm などのターミナルソフトからシリアル経由で簡単にできるとのこと。早速Teraterm4.01をインストールしましたが、それから先が分かりません。何も分かっていないので、初心者に分かる説明書をどなたか紹介して頂けると幸いです。

[481] USBIF4CW GEN3でのRIGコントロールについて 岡本由郎 - 最新投稿 岡本由郎 2018/07/04(水)11:47
[481-1] USBIF4CW GEN3でのRIGコントロールについて 岡本由郎 2018/07/02(月)09:32
58.0.104.240(ntoska124240.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp)
   ELECRAFT K3+GEN3とWSJT-XでFT8を運用しています。
運用自体には問題は無いのですがCATを導入したくいろいろ試していますが
既知の問題にある「USBではRIGコントロールは出来ません」について
GEN3のRS232CのポートからもRIGコントロールは出来ないと言うことでしょうか?
よろしくお願いします。

[481-2] よく読むと 岡本由郎 2018/07/04(水)11:47
58.0.104.240(ntoska124240.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp)
   HPをよく読むと「シリアルによる無線機制御可」とありました。
よく判って無くて申し訳ありませんが、仮想COMポートがもう一つ必要と
いうことでしょうか?
現状は仮想COMポートと別のCOMポートが認識出来ています。

[480] USBIF4CWのインストールについて 千葉市の中村 - 最新投稿 千葉市の中村 2018/06/10(日)18:33
[480-1] USBIF4CWのインストールについて 千葉市の中村 2018/06/10(日)18:33
113.156.131.69(kd113156131069.ppp-bb.dion.ne.jp)
   千葉市の中村です。
お世話になります。
USBIF4CW Ver2のユーザーです。
zlogでは便利に利用させて頂いています。
USBIF4CWでもデジタル運用が可能とのことですので、最近はやりのFT8に挑戦しようと思いやり始めたとこで、入り口で早速つまずいています。

当方のOSはWin7 professional 32bitです。
uic_vcp_0003.zipフォルダーのWin7_x86にあるファイルを全てC:windowsの下に置きました。
ご指定のやり方で、やっとUSBIF4CW Virtual Com Port(COM3)と表示されたのですが、アイコンに黄色いびっくりマークが表示され、デバイスの状態は「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」と記載がでました。そこでstopです。
先に進める方法はありそうでしょうか。
アドバイスを頂ければ幸いです。
尚、当方デジタル運用はまったくの初心者です。パソコンもくわしくはありません。

当方の技量ではうまくいかない場合は、digiaidをお願いしようと思っています。
よろしくお願いします。

[479] USBIF4CW 連携 for HAMLOG Ver.1.04のCQビーコンについて JA5IVG - 最新投稿 JA5IVG 2018/05/27(日)19:12
[479-1] USBIF4CW 連携 for HAMLOG Ver.1.04のCQビーコンについて JA5IVG 2018/05/27(日)19:12
110.5.11.91(aa011091.ppp.asahi-net.or.jp)
   先日、ダウンロードしましてローカルディスクに展開して使用しています。見出しの件について、気になったもので既知の問題でしたらすみません。CTRL+"Z"でCQビーコン中でインターバルを2.5S取っているのですが、不規則に連続でF1のCQがつながってしまいます。回り込みも疑ったのですが、これ以前にCtestwinでハードウェア環境が同じ状態では発生しないことから、ソフトウェアの問題かな?と思いPOSTさせていただきました。よろしくお願いします。USBIF4CWのバージョンは2.2です。

[349] USBIFCWのインストール 星野博正 - 最新投稿 JG5CBR中茂 2018/04/07(土)12:28
[349-1] USBIFCWのインストール 星野博正 2011/07/07(木)11:11
222.144.230.1(p1001-ipbf206niho.hiroshima.ocn.ne.jp)
   ノートパソコン(Windows2000)にはUSBIFCWのソフトをインストール
して使用していますが今度デスクトップを(WindowsXP)を使用するためUSB端子に
USBIFCWを接続するのですがソフトのインストールが自動でいきません。
操作がおかしいのでしょうか?それとも単にパソコンの問題でしょうかパソコンのUSB端子にUSBIFCWを接続すれば確か自動でインストール画面が出てきたような記憶があるのですが(2000での操作)操作に誤りがあれば指導願います。

[349-2] ドライバでしょうか? 中茂 2011/07/07(木)21:07
203.138.113.146(cb8a71-146.dynamic.tiki.ne.jp)
参考リンク: http://nksg.net/usbif4cw/install.html
   ご指摘のソフトとは、HID準拠デバイスのドライバのことでしょうか。
初めてPCへUSBIF4CWを接続した時のドライバインストールは、
Windows OSのバージョンによって異なります。
もしかすると既にインストールされているかもしれません。
参考リンクを参考にしてください。
USBIF4CWを挿抜した時に「HID準拠デバイス」の表示が変われば、
正常にドライバのインストールが完了しています。

あるいは、ご指摘のソフトがUSBIF4CW対応ソフトのことでしたら、
自動ではインストールされません。ご希望のソフトをダウンロードして、
インストールしてください。

[349-3] 確認ミスでした! 星野博正 2011/07/07(木)22:35
222.144.230.1(p1001-ipbf206niho.hiroshima.ocn.ne.jp)
   申し訳ありません
HID準拠デバイスを確認してOKでした。
当方の確認ミスで正常性を確認しました

[349-4] 解読出来ず 平  宏佳 2018/03/28(水)11:10
36.12.93.59(kd036012093059.au-net.ne.jp)
   中茂 様  お世話様になります。ヤエスTS-950にUSBIF4CWを接続し運用
      送信はOKですが、解読が聞こえてくる信号とは違う解読をします。
      入力レベル調整してみましたが?たの信号受信してもおなじです。
      私のデジタル技術不足を今嘆いています。よろしくご指導ください。

[349-5] USBIF4CWに解読機能はありません JG5CBR中茂 2018/04/07(土)12:28
210.137.55.254(_)
   USBIF4CWにはCWやその他デジタルモードの解読機能はありません
TS-950用の接続ケーブルは自作されたのでしょうか。
当方の記録には見つかりませんでした。

お手数ですが、接続とソフトウェア、OSのサウンドプロパティを
再確認してみてください。

[475] Windows10で仮想ポートがインストールできません。 ji2upg - 最新投稿 JE5CXT 2018/04/05(木)16:16
[475-1] Windows10で仮想ポートがインストールできません。 ji2upg 2017/10/29(日)20:21
60.94.5.199(softbank060094005199.bbtec.net)
   9月に中古ノートPCを購入し仮想ポートのインストールを
行いましたが上手くいきません。「コード31」エラーがでます。
インストールは、WEBサイト上の手順に沿って行っています。
制御ライブラリは「C:¥Windows」に保存、PATHが
通っているか確認も含めて「システム環境変数」のPATHの
登録も行いました。
現在のWindows10 OSだと仮想ポートの設定は不可
ということでしょうか。
現在使用中のWindows10は以下のバージョンです。
Windows10 Pro
バージョン 1703
OSビルド 15063.674
解決策は分かればご教示よろしくお願いします。

[475-2] Windowsのバージョンは何でしょうか JG5CBR中茂 2018/03/11(日)19:18
49.239.70.73(73.70.239.49.rev.vmobile.jp)
参考リンク: http://nksg.net/usbif4cw/lab/vcpd/
   Windows 10をお使いとのことですが、64ビット版と32ビット版のどちらでしょうか。
それぞれインストール時に使用するファイルが異なりますのでご注意ください。
Windows 10(64bit版)用についてはインストール手順にあるとおりです。

[475-3] FT8運用希望 JE5CXT 2018/04/05(木)16:16
14.13.97.0(m014013097000.v4.enabler.ne.jp)
   友人からUSBIF4CWを頂き、FTdx5000を利用し、Win10の64bit版へ仮想ポートを利用するべく、ドライバーのインストルをしたいのですが、YAESUのHPにある、”SCU-17USBインターフェースユニット仮想COMポートドライバー”を使えば大丈夫でしょうか?接続はPAKET(5ピンDINプラグ)PTT制御(RCA赤)、SP、MIC(ミニプラグ)を利用です。よろしくお願いします。


<前の10件]


新規投稿
コールサインまたは氏名 (必須)
メールアドレス (必須)
参考リンク
タイトル
メッセージ本文 (必須)

スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • HTMLタグは使用できません。
  • 投稿後30分以内であれば1度だけ修正/削除できます。
  • 内容によっては管理者が削除する場合があります。
  • スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • 投稿できないなどの不具合がありましたら管理者までお問い合わせください。


[2023/06/11 06:14] USBIF4CW サポート掲示板 管理人