USBIF4CW サポート掲示板

USBIF4CWに関する、バグレポート、ご意見、ご要望、ご質問、などを書き込んでください。
"よくある質問とその回答"のページも参照してください。

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[49] 特別仕様商品について 屋良俊明 - 最新投稿 中茂 2005/03/15(火)07:02
[49-1] 特別仕様商品について 屋良俊明 2005/03/12(土)17:12
221.188.205.44(p1044-ipad04yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp)
   初めまして、JR6JN/屋良俊明と申します。使用リグがFT−101ESで、いわゆるマイナスキーング(−70V)です。フォトカプラーに耐圧の高いものを使用した製品を特別注文することが出来ませんでしょうか? ご返事よろしくお願いします。

[49-2] Re: 特別仕様商品 中茂 2005/03/15(火)07:02
202.239.148.13(_)
   個別に対応いたしますので、電子メールにてご連絡ください。
nksg@mx4.et.tiki.ne.jp

[86] BGALOGにも対応しました。 JA5BGA - 最新投稿 JA5BGA 2005/12/15(木)21:42
[86-1] BGALOGにも対応しました。 JA5BGA 2005/12/15(木)21:42
211.8.12.87(fa2-087.dokidoki.ne.jp)
参考リンク: http://www.dokidoki.ne.jp/home2/ja5bga/
    「BGALOG_WIN」ログと連携してマクロ機能等を多用化して連携させてラバースタンプQSOができる様にいたしました。
【使用例】
 @ テルネット接続より入力されているデータをダブルクリック→LOG内に各種(コールサイン、周波数、モード、相手ネーム、マネージャ、リグ、RST、時間、住所、DXCCの状況、プリフィックス、・・・・等)データが取り込まれこれと同時にリグがコントロールされます。コールサインに基づきインターネットより氏名等のデータがログ内に取り込まれます。
 A クイックボタン等により送信:NAME等ほとんどのデータがマクロ変換されて送信できます。
 B もどってきた相手のデータに基づきボタン又はラバースタンプデータより適宜選択して送信

 漢字モードのひらがな、カタカナ、半角、全角英文字にたいおうさせています。(英文&和文)

次の内容を備えています。
 テキスト入力、送信ボタン、送信中の途中停止、送信スピード、長短比率、文字間隔、コンテスト等のNO、データのクイック編集、同一データの再送信、クイック送信ボタン15個、画面に関わらすクイック送信ボタン「CTRL」+「テンキーの1〜9」、マクロ確認、ログ内のデータの送信(RST、名前、無線機、メモ欄データ、ユーザコールサイン:マクロによる)、使用アンテナの自動判別送信、相手時間による挨拶文の自動選択(GM、GE等)、WX(プルダウンボタン選択)、等

[29] パドル入力で連続入力すると・・・ je1cmr - 最新投稿 je1cmr 2003/11/12(水)15:43
[29-1] パドル入力で連続入力すると・・・ je1cmr 2003/11/12(水)14:48
203.165.12.45(proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp)
   パドル入力で連続にドット、ダッシュを入力するとキークリックの様な現象が現れます。
クリックが出る時、PTT-OUTのLEDが一瞬途切れます。
キースピードを下げても出ます。スピードを下げた方が判り易いです。
この現象を気が付いたのは、モールスを連続して出力している時”カリ!”と出たのでリグの問題かと思い調べていったところこのインターフェースにたどり着きました。
連続のダッシュ、ドットは現実にはありませんが通常のモールス出力でも起きていると思います。
インターフェース内臓のマイコン・プログラムが間に合わないのかな? などと思っていますが、私のインターフェースだけの問題でしょうか?

[29-2] 29-1削除します。 je1cmr 2003/11/12(水)15:43
203.165.12.45(proxy11.rdc1.kt.home.ne.jp)
   PCの電源を切って再度立ち上げたら現象は現れなくなりました。
PC側から何か悪い信号を出したのかもしれません!
お騒がせしました。

[17] USBIF4CWキットの組み立て 乃木邦典 - 最新投稿 岡田壮弘 2003/06/28(土)21:53
[17-1] USBIF4CWキットの組み立て 乃木邦典 2003/06/28(土)19:13
61.213.252.252(_)
   先日、関西ハムフェステバル会場で、「USBIF4CW」の組み立て
キットを購入いたしましたが、
マニュアルがわかり難いので組み立てに難儀しています。
1.部品リストで抵抗やコンデンサについて容量と数量は記載され ていますが、R1とかC3と記号なども併記さてあれば回路図との
 照合も出来、組み立てやすいと思います。
2.同様に回路図とパーツ実装図についても同じく感じました。
3.「PADOLE」ジャックについても、どの端子がダッシュかドット
 かわかりません。

 以上、初心者にもわかりやすいマニュアルこそ「USBIF4CW」が
普及するポイントだと思います。
73 de JR4CLN jr4cln_nogi@mua.biglobe.ne.jp

[17-2] ご指摘有難うございます 岡田壮弘 2003/06/28(土)21:53
163.225.225.181(_)
   KANHAM2003ではキットをご購入いただき、
ありがとうございました。

製作手順の不親切さにご不便とご迷惑をおかけし、
たいへん申し訳なく思います。

製作手順は同梱のCD-ROMにも収録してあります。
写真付きで解説してありますのでご参照ください。

指摘していただいた点につきましては、
今後に反映させて、使用する皆様からもっと
愛されるUSBIF4CWにしていきたいです。
ありがとうございました。

[93] 単なる信号を取り込むために大げさ事がひつようですか? JA7BAY - 最新投稿 ja2kcy 2006/02/26(日)13:50
[93-1] 単なる信号を取り込むために大げさ事がひつようですか? JA7BAY 2006/02/25(土)22:20
210.159.226.64(PPPa314.ibaraki-ip.dti.ne.jp)
   記載されて文書をみると大分大げさに書いてるが基本的なusb信号を如何に処理するか基本が判らない為、記載されてる。USBに変換は適切な参考書を読んで下さい。
簡単に処理できます。

[93-2] ja2kcy 2006/02/26(日)13:50
125.1.143.238(ntgifu065238.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp)
   このUSBIF4CWは、一般的な「USB-シリアル」変換ICを用いたものではなく、JG5CBRさんが独自に開発されたプログラムを書き込んであるICが使ってあります。
よって、一般的な参考書では判らない事もあるのです。

[95] USB処理は簡単にpcに入... JA7BAY - 最新投稿 JA7BAY 2006/02/25(土)22:26
[95-1] JA7BAY 2006/02/25(土)22:26
210.159.226.64(PPPa314.ibaraki-ip.dti.ne.jp)
   USB処理は簡単にpcに入れる事可能で難しいICは必要ない。」

[94] なんだか判らない事が書... JA7BAY - 最新投稿 JA7BAY 2006/02/25(土)22:23
[94-1] JA7BAY 2006/02/25(土)22:23
210.159.226.64(PPPa314.ibaraki-ip.dti.ne.jp)
   なんだか判らない事が書いてるなが不思議

[136] 仮想COMドライバー JA2KCY - 最新投稿 JG5CBR 2006/05/16(火)20:49
[136-1] 仮想COMドライバー JA2KCY 2006/05/16(火)20:20
125.2.213.208(ntgifu097208.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp)
   仮想COMドライバーは、USBIF4CWのVer.1でも使えますでしょうか?

[136-2] Ver.1でもご利用いただけます JG5CBR 2006/05/16(火)20:49
125.3.177.140(ntkngw316140.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
参考リンク: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/install_comhid/index.html
   仮想COMポートドライバはUSBIF4CWのバージョンに関わらず、
ご利用いただけます(要ドライバインストール)。
DTRおよびRTSの制御信号をKeyおよびPTTポートへ、
任意の組み合わせで割り付けできます。

[18] PC側のトーンが鳴らない JA9LPY - 最新投稿 JA9LPY 2003/08/04(月)20:26
[18-1] PC側のトーンが鳴らない JA9LPY 2003/08/03(日)19:33
219.30.164.22(YahooBB219030164022.bbtec.net)
   機種依存の原因なのは判っていますが、Aopenマザボ&アスロン1700+ Win2000の自作機でサイドトーンがうまくなりません。
23WPMでは「コツコツ」、9WPMでようやくなんとか判別できる程度です。
キーイング出力はちゃんと出ているようです。
同機でCDやMIDIは正常に再生できます。
オンボードグラフィックのためかEMSは設定できません。
何か情報をお持ちでしたら、よろしくお願いいたします。

[18-2] サイドトーン生成について JG5CBR 2003/08/04(月)17:29
157.82.81.188(eighteen.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   お使いのソフトはUSB-Keyerでしょうか?
初めてのケースです。まだ原因は分かりません。
なるべく多くの環境を用意して試行してみます。

PC側のサイドトーン生成にはwaveOut???という形式の
Windows OSの低レベルAPIを使用しています。
これらの関数は実行時に共有ライブラリからロードされます。
まれにお使いのMFC42.DLLなどのファイルバージョンの違いから
予期しない動作をすることがあります。

USB-Keyerの次回バージョンからは、
必要な関数は最初からリンクするように変更します。
このため多少プログラムサイズが大きくなります。

[18-3] ソフトは JA9LPY 2003/08/04(月)20:26
210.145.18.63(cache.nsk.ne.jp)
   USB-Keyer、zLog2.1とも同症状です。
同時期に買ったAopenのセレロン1.7Gモデルは正常に動作します。レスをその機械のないところから書いていますので、DLLは次回に書き込みます。

[9] 接続直後のキーダウン Taka SATO - 最新投稿 JG5CBR 2003/02/04(火)01:37
[9-1] 接続直後のキーダウン Taka SATO 2003/01/16(木)22:21
219.40.236.30(YahooBB219040236030.bbtec.net)
参考リンク: http://www.ham.or.jp/~ja0fvu/
    JARL総会でキットを購入し、ようやく完成させました。ところがUSBケーブルを接続するとCWおよびPTTがONになる場合があります。
 一度ZLOGを起動して送信操作を行うと正常に戻りますが、ZLOG起動中でもUSBケーブルを挿しなおすとONになってしまいます。
 その他の機能には問題が無いのですが、気がつかない配線の間違いがあるのでしょうか。
 今のところ3個作ったうち1台は100%現象が発生しています。(先日まで2台で発生していたのですが、今日は症状が出ません)

[9-2] PCと接続した時の動作 JG5CBR 2003/01/17(金)01:15
218.223.249.40(dadff9-040.tiki.ne.jp)
   USBチップはPCとの接続時に全ビットをOffでリセットするようにしています。
また、チップは同じファームウェアを書き込んでいます。

できれば、異常時のI/O用12ビットすべての状態と、
PC環境(メーカ/スペック/OSなど)を教えていただけませんでしょうか。
チップのみ交換しても状況が改善されない場合は、
回路にノイズ対策が必要かもしれません。

[9-3] チップの問題のようです Taka SATO 2003/01/17(金)21:24
219.40.236.30(YahooBB219040236030.bbtec.net)
参考リンク: http://www.ham.or.jp/~ja0fvu/
    手持ちの6つのチップを取り替えて試験してみたところ1個だけに現れる症状のようです。チップを交換して頂けますか?(配線間違いがなくてホッとしました)

[9-4] Portの状態 Taka SATO 2003/01/17(金)21:46
219.40.236.30(YahooBB219040236030.bbtec.net)
参考リンク: http://www.ham.or.jp/~ja0fvu/
    正常なPORTと異常なPORTの電圧を計測しました。ICの初期化がうまく行われていないだけなのか、一度動作をさせてしまえば普通に使えます。

     正常  異常   機能
P00  4.7V  2.2V  (KEY)
P01  4.7V  2.2V  (PTT)
P02  4.7V  4.7V  (Open)
P03  4.7V  0.0V  (Open)
P04  4.7V  0.0V  (Open)
P05  4.7V  0.0V  (Open)
P06  4.7V  0.0V  (Open)
P07  4.7V  0.0V  (Open)
P10  5.0V  5.0V  (PADDLE)
P11  4.7V  4.7V  (Open)
P12  5.0V  5.0V  (PADDLE)
P13  4.7V  4.7V  (Open)

[9-5] ご迷惑お掛けします JG5CBR 2003/01/19(日)23:17
218.223.249.21(dadff9-021.tiki.ne.jp)
   チップ6つのうち1つにだけ異常が発生するということですので、
もしかするとチップの初期不良かもしれません。
交換という形で対応させていただきます。
nksg@mx4.et.tiki.ne.jpまでチップの送付先をお知らせください。

01/16以前は2つのチップが異常な動作をしていたようですので、
2つお送りしておきます。

[9-6] チップ交換完了 Taka SATO 2003/01/23(木)07:38
219.40.236.30(YahooBB219040236030.bbtec.net)
参考リンク: http://www.ham.or.jp/~ja0fvu/
    お送り頂いたチップと交換したところ正常に動作しました。やはり1個だけが不良だったようですね。それにしても初期化が正常に行われないだけで、キーイングには問題無いのがちょっと不思議です。
 不良チップは本日返送しますので原因の解明をお願いします。
 これでCWもバンバンできるようになったのですが、コンテストにフルに参加できるような時間が取れないので、せっかくのUSBIF4CWも実力を発揮できません!

[9-7] 返送チップについて JG5CBR 2003/02/04(火)01:37
218.223.249.4(dadff9-004.tiki.ne.jp)
   お返し頂いたチップの動作チェックを行いましたところ、
ご指摘のような異常は再現せず、正常に動作しています。
チェック環境はWindows2000 P3-1GHz IBM-noteです。

安定動作のために、ノイズ対策など講じてみると良いかもしれません。
具体的には、
1) USBコネクタの外装をGNDと接続するなど、GNDを強化する。
2) 電源直近のコンデンサを4.7uF程度に変更する。
3) チップのVcc-Gnd間の最短距離に1uF程度のパスコンを配置する。
などです。
(私の所では無対策で正常動作しています)

また、zLogではUSBIF4CW動作中の抜き差し(ホットプラグ)は考慮されてないようです。
私の場合(zLog Ver.2.1g)は一度IFをPCから外すと、
zLogを再起動するまで再び認識されることはありませんでした。
Menu->Help->AboutでIFの認識状況が確かめられます。
下記リンクの"zLog for WindowsでのUSBIF4CW制御"を参照してください。
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/app.html


<前の10件]


新規投稿
コールサインまたは氏名 (必須)
メールアドレス (必須)
参考リンク
タイトル
メッセージ本文 (必須)

スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • HTMLタグは使用できません。
  • 投稿後30分以内であれば1度だけ修正/削除できます。
  • 内容によっては管理者が削除する場合があります。
  • スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • 投稿できないなどの不具合がありましたら管理者までお問い合わせください。


[2025/04/22 00:41] USBIF4CW サポート掲示板 管理人