USBIF4CW サポート掲示板

USBIF4CWに関する、バグレポート、ご意見、ご要望、ご質問、などを書き込んでください。
"よくある質問とその回答"のページも参照してください。

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[560] 連携 for HAMLOG Ver2.01 の実行エラーにつきまして JG3TYS 寺島 - 最新投稿 近藤 2023/06/07(水)22:54
[560-2] 近藤 2023/02/12(日)22:09
106.73.103.0(m106073103000.v4.enabler.ne.jp)
    
もしかしたら当局の症状と共通していているのかもしれません。CoopHL自体は動くのですが、CW送信ができません。FNを押してもウィンドウに文字が転送されません。

ただし、管理者権限で実行するとFNによる送信、ウィンドウ文字列による送信はできます。しかし、HLの入力ウィンドウとの連携ができず、ウィンドウがくっつくこともなくHLウィンドウでFNを押すとHL側の動作が有効になります。

1.04, 2.01ともです。Winodows10です。以前は同じパソコンでうまく動いていたのでビルドの関係でしょうか。

[560-3] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:19
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   メニュー「オプション」のタブ「その他」で「HAMLOG側でのキー操作時にCW連携動作をする(S)」にチェックが入っているでしょうか。また、ハムログのMode欄は「CW」になっているでしょうか。他のモードでもCW送信する場合は、同じく、タブ「その他」で「Mode欄がCW以外でもCW送信する(C)」にチェックを入れてお試しください。

[560-4] 近藤 2023/06/07(水)22:54
106.73.103.0(m106073103000.v4.enabler.ne.jp)
   中茂OM

>「HAMLOG側でのキー操作時にCW連携動作をする(S)」にチェック

は入っています。MODEは不具合時どのようになっていたかは定かではありません。久々に使用したところ無事使えましたのでとりあえずよかったです。

[559] USBIF4CW gen3 FT8 CAT... JG8TDZ - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:14
[559-1] JG8TDZ 2023/01/23(月)12:38
118.7.47.15(p2204015-ipngn8702sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp)
   USBIF4CW gen3
FT8 CATでつなげると、Hamlibエラー
プロトルコエラーになる。
Wsjt-x でリグにはつながてるみたいで
232cランプな点灯する。ソフトのどこかのチェック入切ですか、
わかりません、お願いします。

[559-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:14
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
参考リンク: http://nksg.net/usbif4cw/post201120_mod/
   長らく気付かずにすみません。
お使いのUSBIF4CW Gen.3は2021年5月にCOMポート追加モジュールを組み付けさせていただきましたので、COMポートが2つあります。1つ目はCAT用、2つ目はPTT制御用です。詳しくは参考リンクをご覧いただき、お使いのPC環境に合わせた設定をしていただければと思います。

[558] 以前N1MMでCW使用可能で購入しましたが、全く使えず JF2QNM - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:11
[558-1] 以前N1MMでCW使用可能で購入しましたが、全く使えず JF2QNM 2023/01/18(水)00:45
115.39.55.127(115-39-55-127.dz.commufa.jp)
   N1MMに以前は使用可能になっていましたが、いうのまにか消されてませんか?

[558-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:11
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
参考リンク: http://nksg.net/usbif4cw/software/coopn1/
   長らく気付かずにすみません。
一度、サーバのデータベースが破損してしまったことがあり、リンクがおかしくなっている箇所があります。メニューの「対応ソフトウェア」をクリックしていただくか、参考リンクからご覧ください。ご不便をお掛けして申し訳ありません。

[556] 出力が出ない JF1MVZ/ミカミ - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:08
[556-1] 出力が出ない JF1MVZ/ミカミ 2022/03/19(土)20:19
114.172.199.130(p1546131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp)
   無線機の故障と思い修理をお願い、友人から同機種を借り接続”カチカイチ”音が鳴ってチュウ-ナ-のメタ-が不安定に動き出力が出来なかった
JTDX v2.2.158を利用してます 18MHZでは20W出るのですが50MHZでは15Wしか出ません 
設備はPC-無線機(IC−706MKUGM)− ANTチュ−ナ−(CNW−319U) −ANT です
2月上旬は30W出ていたのですが中旬には20W以下になりました 原因は不明です

[556-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:08
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   長らく気付かずにすみません。
2021年1月にお送りしたdigiaidについての記載でしょうか。digiaid自体には音声信号をレベル調整する機能がありませんので、Windowsの音量プロパティと無線機のAFゲインで調整していただければと思います。

[515] USBIF4CW+Hamlog連携 突然送信が止まります。 7N1FRE - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:04
[515-1] USBIF4CW+Hamlog連携 突然送信が止まります。 7N1FRE 2021/06/12(土)19:42
106.73.151.160(m106073151160.v4.enabler.ne.jp)
   各ファンクションキーに登録した符号の送出時、突然信号が出力されなくなります。
この状態で別のFキーを押すと、画面上には登録した文字は表示されますが信号は送出されません。
USBIF4CW本体を見てみると、
@PTTランプが点灯している状態でパドルからの信号も受け付けない。
Aランプは何も点灯せずパドルから信号を送ることができる。
の2パターンを確認しています。

@の状態になったときソフトはフリーズ状態となり、一度終了して再度立ち上げようとすると「USBIF4CWのバージョンが確認できません」とエラーメッセージが出て起動できません。USBコードをパソコンから抜き差しして起動しなおすと回復します。
Aの状態となったときは、ソフトの再起動で回復します。

この不具合は、リグを送信状態にしたときと未送信状態のときの両方でテストしましたが、両方で症状が出ます。

使用環境
PC:ASUSU E203M と ThinkCentre M75q-1 の両方で不具合発生
OS:Win10 ※Win7等の互換モードでも不具合発生
トランシーバー:ICOM IC-7300,IC-705とも不具合h発生
インターフェース周りの配線にはパッチンコア多数使用

ハムログの入力画面だけで操作が可能なのでとても便利だと思うのですが、格闘するも今だ解決せず、本格導入に至らす。

解決のヒントがあればお願いします。

[515-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:04
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   長らく気付かずにすみません。
新しいバージョンのソフトウェアを公開していますのでお試しいただければと思います。

[510] USBIF4CW Gen.3にバトル接続していると無線機との不具合 JH9GWH 中嶋富世 - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:02
[510-1] USBIF4CW Gen.3にバトル接続していると無線機との不具合 JH9GWH 中嶋富世 2021/02/08(月)13:37
121.118.41.180(i121-118-41-180.s41.a016.ap.plala.or.jp)
   USBIF4CW Gen.3にバトル接続している時はCWの長点と短点音は出るます。無線機と接続するとUSBIF4CW Gen.3の緑色・赤色のLED点灯してその後に二つのLED点灯が消えてからはCWの長点と短点音は短点が出なくて、無線機にバトル接続すると長点・短点は出ます。USBIF4CW Gen.3と無線機との間で信号処理がずれている様です。一度点検して頂けますでしょうか。❓

[510-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)19:02
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   長らく気付かずにすみません。
「無線機にバトル接続すると長点・短点が出る」とのことですので無線機のエレクトリックキーヤがオンになっているものと思われます。USBIF4CW Gen.3のKey-outは縦振り電鍵の信号ですので、無線機のエレクトリックキーヤをオフにしてご利用ください。

[509] digiaidを昨年購入しま... JH2OEY(伊藤 正人) - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)18:58
[509-1] JH2OEY(伊藤 正人) 2021/02/06(土)13:43
126.163.156.165(softbank126163156165.bbtec.net)
   digiaidを昨年購入しましたが、変更申請を出す際の送信機系統図の書き方をお教えください。
RTTY,FT8などを行いたいと思います。
現在の送信系統図は、昔のTNC-555を使ったもので申請しています。

[509-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)18:58
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   長らく気付かずにすみません。
この掲示板には画像やファイルを配置できませんので、変更申請については個別にご連絡をいただければと思います。

[508] USBIF4CW 連携 for HAMLOG動作の件 JE6FRW - 最新投稿 JG5CBR中茂 2023/03/07(火)18:55
[508-1] USBIF4CW 連携 for HAMLOG動作の件 JE6FRW 2021/01/30(土)11:37
42.83.4.103(42-83-4-103.btvm.ne.jp)
   いつもお世話になります
JE6FRW/川野と申します
ご指導いただきたくメールしました
USBIF4CW 連携 for HAMLOGのソフトを使って運用したいと思っておりますが
下記説明書の所でうまくいきません

「Call欄でTABを押したらF2送信(&Z)」をチェックすると、HAMLOGのCall欄で
TABを押すとHisRst欄へジャンプするようになります。さらにCall欄のコール
サインとHisRst欄のRSTを取り込んでF2メッセージを送出します

ところがコールサインを入力してTABを押すとMYRst欄へジャンプしてしまいます
但しコールサインを入力しないで空白でTABを押すとHisRST欄へジャンプします
コールサイン入力後TAB押してHisRST欄へジャンプしてくれません

その他の説明内容はすべて正常動作しています

使用しているPCは Win10  USBIF4CW機器はVer2.0 
ソフトは「HAMULOG Ver5.32」 「USBIF4CW Ver2.4」

ソフトをアンインストールして設定も色々変えてみましたが同じ現象です
忙しいところ申し訳ありませんがご指導のほどよろしくお願いします

[508-2] JG5CBR中茂 2023/03/07(火)18:55
202.48.112.70(proxy.shonan-it.ac.jp)
   長らく気付かずにすみません。
手元ではご指摘の不具合を再現できないのですが、新しいバージョンを公開していますのでお試しいただければと思います。

[461] Win10用の仮想COM PORT JR4CZM 大國 - 最新投稿 JA8DBU 2021/09/15(水)22:34
[461-1] Win10用の仮想COM PORT JR4CZM 大國 2015/12/26(土)08:01
115.176.2.213(nttksm042213.tksm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp)
   Win8用の64bit版を、Windows10(ビルド10240)へテストモードでインストールしましたが他の皆さんが直面されている 下記エラーで認識されませんでした。

「デバイスの状態」の表示内容
「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」

Win10用のドライバーではないため、そもそも無理があるのかもしれません。

WSJT-Xを利用したいと考えています。
「USBオーディオがUSBIF4CW Gen.3背面のDigital端子の1番ピンから出力されるように、USBコントローラチップのP03(マイク切り替え)の該当ピンを物理的にGNDへプルダウン」すればできるとは思いますが、できればソフトウエア的に行いたいのですが、仮想COM PORT利用ではなく、他に何かいい方法はございますでしょうか?

[461-2] 仮想COMポート JA6BCV 島村 2016/04/05(火)01:49
175.28.251.198(175-28-251-198.ppp.bbiq.jp)
   Windows10(64bit)、USBIF4CW Gen3でjt65-HF-HB9HQXを使用してます。
残念ながら仮想COM PORTは使えませんので、OmniRig(フリーソフト)を使用してRigと接続してます。PTT制御、周波数コントロールとも問題ありません。
問題のオーディオ出力は、物理的に変更するのがいやでしたので、PC側にサウンドボードを増設し、そのLINE OUTからオーディオケーブルでGen3のマイク入力に入れてやりました。因みに安い(2千円程度)ボードを使いましたので、出力が小さく、抵抗なしのオーディオケーブルでピッタリでした。
これでJT65を3ヶ月ほど運用してますが全く問題ありません。かなり前のスレッドなので
もう解決済みかも知れませんが参考までに投稿してみました。

[461-3] 64ビット版OS向けの仮想COMポートドライバ JG5CBR中茂 2016/06/30(木)22:41
112.138.238.214(214.net112138238.t-com.ne.jp)
参考リンク: http://nksg.net/usbif4cw/lab/vcpd/
   大変お待たせしました。
Windows 10を含めて64ビット版OS向けの仮想COMポートドライバを公開しました。
「コード31」エラーが出ていた原因は、64ビット版ドライバから
32ビット版の制御ライブラリを呼び出そうとしていたことでした。
コンパイルし直して公開しましたので、よろしければお使いください。
どうぞよろしくお願いします。

[461-4] 仮想COMポート JA6BCV 島村 2016/07/11(月)18:47
49.156.221.230(49-156-221-230.ppp.bbiq.jp)
   中茂さんご無沙汰してます。
久しぶりにHPを覗いてみたらWin10 64ビット向けのドライバーが公開されてましたので
早速インストールして使用してみました。
Win10 64ビット+ USBIF4CW GEN3でJT65-HF HB9HQX Editionです。説明書通りで問題なくインストールできました。結果はPTT OK DATAも出力されます。ただ周波数のコントロールがうまくいかないので、設定など試行中です。取り敢えずは周波数コントロールだけOmuniRigを使って運用は出来ます。
今日インストールしたばかりなのでまだ不完全ですが、PTT及びDATAの問題は解決されましたので取り敢えずご報告いたします。

[461-5] レポートありがとうございます JG5CBR中茂 2016/07/13(水)08:16
112.138.238.214(214.net112138238.t-com.ne.jp)
   島村さま、中茂です。

Windows 10 (64ビット版)で仮想COMポートドライバが正常に動作したとのこと、
うまくいって良かったです。

周波数のコントロールについてですが、もし無線機でフロー制御する設定に
なっていましたらオフにしてみてください。
USBIF4CW Gen.3ではフロー制御をしていません。

[461-6] JA6BCV 島村 2016/07/19(火)14:39
49.156.221.230(49-156-221-230.ppp.bbiq.jp)
   中茂さん、アドバイス有難うございました。
その後色々トライしてみましたが仲々うまくいきません。PCにもあまり詳しくないし、
英語も不得意なので定かではないのですが、JT65-HF HB9HQXエディションでは、RIG CONTROLは直接でなく、OmuniRigやHamlib,CI-V Commanderなどの外部ソフト経由でコントロールするようです。そこで現在使用中のOmuniRigでこのポートを指定したところ、設定しただけで、PTTとCWのランプが点灯して送信状態になります。元はWindows標準のUSB Sirial Portで、Rig Controlだけそちらのポートを使うとうまくいきます。
その他に、LOG SOFTはSWISSLOGと言うのをHAMLOGと併用しているのですが、どちらのRig Controlも同じ状態になります。MMVARIもポートの設定変更しただけでロックしてしまいました。RigはIC-7700です。Rig Controlだけ元のポートを使えば特に問題ありません。
何より、スマートなGen3の前面パネルにコアを2つもぶら下げたみっともないプラグを
挿さなくて良くなったのは嬉しいことです。この設定で運用上全く問題ありませんが、取敢えず現状をご報告致します。

[461-7] 仮想COMポート報告その2 JA6BCV 島村 2016/07/30(土)07:54
116.94.214.219(116-94-214-219.ppp.bbiq.jp)
   もう1つご報告です。
このドライバーをインストールしてからは、PCを立ち上げてGen3のPWRランプが点灯した後、何もソフトを立ち上げていない状態で、Gen3に接続したパドルを操作すると、PTTもオンになりCWの送信が出来るようになりました。勿論RigのBK-INはオフです。以前はこんなことはなかったように思うのですが、記憶が定かではありません。これはこれで便利なのですが、前の症状に関係がありそうな気がしますので御報告致します。

[461-8] 動作レポートありがとうございます JG5CBR中茂 2016/08/07(日)07:21
112.138.238.214(214.net112138238.t-com.ne.jp)
   仮想COMポートドライバをインストールしておくとPCを起動するだけで
対応ソフトウェアを起動しなくてもUSBIF4CW Gen.3に接続したパドルを
操作した際にキーヤーとして使用できるようになったとのことですね。

PC起動時にUSBIF4CW専用の仮想COMポートドライバが読み込まれますが、
その時にUSBIF4CW Gen.3がCOMポートとして登録されると内部の
USBコントローラチップが始動するためキーヤー機能も使用できます。

[461-9] 回答有難うございます JA6BCV 島村 2016/08/15(月)17:54
116.94.214.219(116-94-214-219.ppp.bbiq.jp)
   キーヤー機能の件了解しました。有難うございました。
Rigコントロールについては残念ながらまだ解決していません。Rig側のフローコントロールの状態、及び設定方法が見つからないのです。現状特に問題はありませんので、気長に思い立った時に捜してみます。
1つ教えて下さい。現在1台のGen3が2つの仮想COMポートで動作している事になるのですが、これは問題ないのでしょうか。動作上特に不具合はありません。因みに片方(旧ポート)を無効にして試してみましたが前の状況と同じでした。宜しくお願いします。

[461-10] USBデバイス JA6BCV 島村 2016/09/09(金)00:57
116.94.214.219(116-94-214-219.ppp.bbiq.jp)
   忘れていたのを思い出しました。USBデバイスは3個でしたね。失礼しました。

[461-11] Windows10 64ビットパソコンでUSBIF4CWが認識されない。 JA8DBU 2021/09/15(水)22:34
36.14.129.104(kd036014129104.ppp-bb.dion.ne.jp)
   以前のパソコンWindows8.1 64ビットでは運用できていたUSBIF4CWがWindows10 64ビットパソコンでは認識されない。USBプラグを抜き差しすると音はするが認識されない。
USBIF4CWの故障ですか?宜しくお願いいたします。

[511] Windows10(64ビット)にうまくインストール出来ません。 JF6TWP 杉山 - 最新投稿 JF6TWP 杉山 2021/02/21(日)01:26
[511-1] Windows10(64ビット)にうまくインストール出来ません。 JF6TWP 杉山 2021/02/20(土)22:49
122.213.202.238(122x213x202x238.ap122.ftth.ucom.ne.jp)
   お世話になります。パソコンが64ビットのWindows10版を入れようとしましたが、
うまく出来ません。試しに旧バージョンを入れましたが、とりあえず入ります。
しかし、最初は送信出来ますが、数回やると画面上には定型文は出ますが、送信出来ません。あまりパソコンに精通していないのでよくわからないのですが、解決策を教えてください。ちなみにCTESTWNは動作します。

[511-2] JF6TWP 杉山 2021/02/21(日)01:26
122.213.202.238(122x213x202x238.ap122.ftth.ucom.ne.jp)
   知り合いに教えてもらいましたので、何とか設定できたようです。


<前の10件]


新規投稿
コールサインまたは氏名 (必須)
メールアドレス (必須)
参考リンク
タイトル
メッセージ本文 (必須)

スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • HTMLタグは使用できません。
  • 投稿後30分以内であれば1度だけ修正/削除できます。
  • 内容によっては管理者が削除する場合があります。
  • スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • 投稿できないなどの不具合がありましたら管理者までお問い合わせください。


[2023/06/11 07:03] USBIF4CW サポート掲示板 管理人