USBIF4CW サポート掲示板

USBIF4CWに関する、バグレポート、ご意見、ご要望、ご質問、などを書き込んでください。
"よくある質問とその回答"のページも参照してください。

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[33] 時々送信状態になりっ放しとなる。 窪寺隆 - 最新投稿 窪寺隆 2004/01/07(水)12:14
[33-1] 時々送信状態になりっ放しとなる。 窪寺隆 2004/01/07(水)12:14
210.189.93.133(_)
   初めて投稿させて頂きます。
USBKEYERを使用してますが、時々使用中に急に送信状態になりっぱなしとなり、USBケーブルを抜かないと切れません。
その後は一度Zlog(windows版--OS:WIN98SEで使用)を終了させ、その後再度立ち上げないと復帰しない。
パドルキーを差し込むと顕著に現象が出るようになりますので
現在パドルキーは本機に差し込んで使用しておりません。
トランシーバの送信出力を100wにすると出やすく、出力を下げると出ない場合もあります。
回り込みが原因でしょうか。
何か判りましたらご回答をお願い致します。

[31] I/Fによる比較 JK6SEW/久保 - 最新投稿 JG5CBR 2004/01/05(月)13:44
[31-1] I/Fによる比較 JK6SEW/久保 2003/12/17(水)18:55
210.237.57.125(dsl30379.fip.synapse.ne.jp)
   de jk6sew

いつもお世話になります。
現在はUSBIF4CWは2台ともver1で使用しています。
さて、先日USBIF4CWと従来のLPTポートのキーイングでの
動作比較をしてみました。
PCが自作PentiumIII550MHz256MBRAMなのでCPUが非力かもしれません。

1.パドルで連続送信中に、zLogのマルチチェックウィンドウ等を
移動させると、符号がかなり乱れますが、LPTの方がUSBIF4CWより乱れが少ないようだ。
2.Fキーによるメモリー送信中に1.同様にウィンドウを移動させるとLPTでは符号が乱れないが、USBIF4CWでは1.同様にかなり乱れる。

以上は、OS:Windows98SEで行いました。

[31-2] Re: I/Fによる比較 JG5CBR 2004/01/05(月)13:44
210.136.81.61(d28851-061.tiki.ne.jp)
   LPTとUSBでは制御の手続きが全く違います。
zLogのLPT制御の方法については関知していませんが、
LPT制御は物理メモリを直接操作することが可能です。
これに対してUSBはWindowsのドライバ類が何重にも
スタックされていますので、多少のオーバヘッドが
生じてしまい、動作が複雑になってしまいます。

[26] USB-Keyer Ver.1.04a 公開 JG5CBR - 最新投稿 JG5CBR 2003/08/31(日)16:35
[26-1] USB-Keyer Ver.1.04a 公開 JG5CBR 2003/08/31(日)16:35
219.102.245.131(pl387.mas1101.iidabashi.nttpc.ne.jp)
   USB-Keyer Ver.1.04aを公開しました。
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbkeyer/UBK104A.LZH
主な変更は以下のとおりです。

Ver 1.04a (Aug. 31, 2003)
・符号変換テーブルを定義できるようにした(入力"a"で".-.-."送出など)
・USBIF4CW Ver.2でのMsgボタンでループCQが出るようにした
・USBIF4CW Ver.2への文字送信で8文字を超えると処理されないバグを修正
・USBIF4CW Ver.2との送信速度(WPM)連携が失敗するバグを修正
・Windowsの一部OSでWPM表記がおかしくなるバグを修正

[21] 常に送信状態 畑中茂夫 - 最新投稿 畑中茂夫 2003/08/27(水)22:38
[21-1] 常に送信状態 畑中茂夫 2003/08/14(木)15:02
219.162.76.28(p5028-ip01morioka.iwate.ocn.ne.jp)
    IC746/WIN98で受信状態になりません。
またトランシーバーの状態がPCに表示されません。
PCからのCW送信は出来ます。
 ターボハムログをCOM2でMSSTVをCOM1で
使用しています。COM2/LPT1用の自作機では
動いていました。どんな原因が考えられるでしょうか。

[21-2] 状況を詳しく教えてください JG5CBR 2003/08/14(木)16:05
157.82.81.181(eleven.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   ソフトウェアは何をお使いでしょうか?
リグが受信状態にならないというのは、
USBIF4CWのPTT出力が常時ONになっているということですか?
また、現在のところUSBIF4CWはトランシーバの
状態をPCへ伝える機能はありません。

[21-3] 状態 畑中茂夫 2003/08/17(日)22:18
219.162.76.28(p5028-ip01morioka.iwate.ocn.ne.jp)
   ソフトウエアはZlogです。
PTTに関してはその通りです。トランシーバーの電源を一度落としてまたオンすると送信状態でオンになります。私はLPTでCW、リモート端子でトランシーバーとPCが情報をやりとりするという方法でやったいましたが、USBIF4CWならUSBケーブル1本で済む上にSSB時に送信をキーボードから可能と聞き購入しました。新しい技術にはあまり強くないので誤解やミステークがあるかもしれません。
PCとトランシーバー間での情報のやりとりとPTTとは全く別問題と首をひねっております。

[21-4] LED点灯の有無は? JG5CBR 2003/08/17(日)23:45
210.136.190.145(d288be-145.tiki.ne.jp)
   リグの電源を入れると送信状態になってしまうとき、
USBIF4CWのPTTに対応するLEDは点灯していますか?

[21-5] 失礼しました 畑中茂夫 2003/08/27(水)22:38
219.162.13.90(p4090-ip01morioka.iwate.ocn.ne.jp)
   PCがUSB不可になっていました。
            畑中茂夫

[20] 再度トラブル発生 松田 明文 - 最新投稿 松田 明文 2003/08/18(月)22:35
[20-1] 再度トラブル発生 松田 明文 2003/08/07(木)11:13
210.226.51.171(semhsvcv01.nissay.co.jp)
   先日来お世話になっています。
①快調に動作していました,ZLOG v2.1s+IF4CWが突然動作しなくなりました。ZLOGは動作していますが、突然発光ダイオードが光らなくなりキーングできなくなりました。(win98とメビウスノートパソコン)RRRさんにチェクしてもらい、先日のFDでは快調に動作していました。
もちろんUSBキーヤーでは問題なく動作しております。かつ何の変更もしていません。

②新しくセレロン1.7Gにwinxpでくみ上げたパソコン、XPを
インストール後すべての修正版をインストールしてzlogをインストールし、指示どうり設定しましたが、IF4CW動作せず。USBキーヤーではちゃんと動きました。
どうも思うに原因はZLOGにあるように思えるのですが?
それともUSBのドライバー?!
USBキーヤーとZLOGのキーヤーは同じプログラムなのでしょうか?
どのような状況でもusbキーヤーとIF4CWは確実に動作するのですが、ZLOGでは不安定なような気がします。
アドバイスよろしくお願いいたします。

[20-2] 設定ミスの可能性 JG5CBR 2003/08/14(木)16:05
157.82.81.181(eleven.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   USB-Keyerでは正常動作しているとのことですので、
zLogの設定をもう一度ご確認ください。
対応アプリケーション
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/app.html
にzLogの設定方法を掲載してあります。

zLogの操作について判る範囲でのお答えすることは可能ですが、
詳細な部分についてはこちらではサポート致しかねます。
zLog for Windowsサポート掲示板などをご活用ください。
参照URL; http://www.zlog.org/

なお、特定環境でUSBIF4CWを使用できない可能性がある、
ということをzLog作者に連絡しておきます。

[20-3] 問題解決 松田 明文 2003/08/18(月)22:35
219.28.200.15(YahooBB219028200015.bbtec.net)
   やっとわかりました。設定でCW/RTTYでPaddle enabledⅡチェックを入れていなかったために、cwのモニター音は出るもUSBIF4CWが動作しなかったようです。マニュピレーターを接続していないために、チェックを入れる必要がないと思いこんでいたためのようです
たびたびご迷惑をおかけしました。ウィン98の方もこれて同じく解決しました。
深謝!

[16] USBkeyer 津城和幸 - 最新投稿 津城和幸 2003/06/19(木)13:38
[16-1] USBkeyer 津城和幸 2003/06/05(木)21:05
210.151.207.244(FLA1Aaa498.fko.mesh.ad.jp)
   USBKeyerにおいて、キーボードのキーの位置が例えばSのところとOのところが逆転していて、そのままでは使用できませんが、(JはV VはJ YはR RはY)となる。これをなんとかできませんか?OSはXPです。

[16-2] キーボードの種類は JG5CBR 2003/06/05(木)22:07
210.139.21.163(pl163.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp)
   特定のキーを押下した場合に、キートップとは違う表示がなされるということですね?
キーボードの接続方法(PS/2,USBなど)と形式(101,106など)をお知らせください。

[16-3] キーボードの型式 津城和幸 2003/06/06(金)09:32
219.107.254.103(FLA1Aam103.fko.mesh.ad.jp)
   キーボードの型式はPS/2キーボード(JIS標準配列、109レイアウト準拠、(ボタン(スリーブ、ワンタッチスタート、CD/DVDプレーヤ、ボリューム)、テンキー・12ファンクションキー、マウス専用ボード×1)となっています。

[16-4] もう少し教えてください JG5CBR 2003/06/09(月)12:19
157.82.81.190(twenty.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   WindowsXPと色々なタイプのキーボードを組み合わせてテストしましたが、
ご指摘の現象は発生しませんでした(他のOSとの組み合わせでも同様でした)。

この問題はUSB-Keyerを使用した時にのみ発生するのでしょうか?
他のアプリケーションでキーをタイプした時に画面の文字表示は正常ですか?
USB-Keyerでの文字表示がおかしいのでしょうか、
それとも出力されるモールス符号だけがおかしいのでしょうか。

[16-5] USBKeyerだけの現象のようです。 津城和幸 2003/06/10(火)13:45
218.227.184.3(FLA1Aae003.fko.mesh.ad.jp)
   どうも、USBKeyerだけの現象のようです。Zlogでは正常です。16の4のメールが出ているとは思いませんでしたから作ったものをそちらに送りました。色々これ以上迷っても仕方ないので。hi
 どうもチップの電圧が低いように感じています。私の近くにはZlogを使っておられる方がいませんので、色々考えた末それが一番いいと思いましたので、宜しくお願い申し上げます。

[16-6] もう少し教えてください JG5CBR 2003/06/11(水)10:13
219.102.245.67(pl323.mas1101.iidabashi.nttpc.ne.jp)
   原因究明のために[16-4]の質問に対してお答えください。
また、チップの電圧が低いとはどの部分を指すのでしょうか?
zLogで正常動作するのでしたらUSBIF4CWの問題ではないでしょう。
できれば私へお送りいただく際には事前にメールでご連絡ください。

[16-7] キーボード設定 JG5CBR 2003/06/18(水)21:24
210.136.190.130(d288be-130.tiki.ne.jp)
   お送りいただいた自作インタフェースには問題を発見できませんでした。
USB-KeyerかOSの問題だと思われます。

お手数ですが下記手順でコンピュータの設定を確認していただけませんか。
レジストリデータの内容は絶対に変更しないでください。
コンピュータが起動しなくなる可能性があります。

1. [スタート] -> [ファイル名を指定して実行]で regedit
   と入力してレジストリエディタを起動する。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \
   Services \ i8042prt \ Parameters を選択する。
3. LayerDriver JPN のデータが何になっているか確認する。

データ欄のライブラリファイル名を教えてください。

[16-8] キーボードの設定について 津城和幸 2003/06/19(木)11:26
210.147.72.172(FLA1Aan172.fko.mesh.ad.jp)
    キーボードの設定は以下の通りでした。
種類はREG_SZ  データはkbd106.dllとなっておるようです。

[16-9] もう1箇所おねがいします JG5CBR 2003/06/19(木)12:49
210.136.190.130(d288be-130.tiki.ne.jp)
   たびたびすみません。
念のため、同様の手順で下記データも確認してみてください。

HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \
Control \ Keyboard Layouts \ 00000411

↓このようになっていればキーボード設定は正常です。

Layout File KBD_JPN。DLL
Layout Text 日本語

現在、USB-Keyerのプログラムを見直していますので、
ご不便をお掛けしますがもうしばらくお待ちください。

[16-10] キーボードの設定についての2 津城和幸 2003/06/19(木)13:38
210.147.72.172(FLA1Aan172.fko.mesh.ad.jp)
    キーボード設定0000411は
種類は前回と同じです。
データはLayout File は KBDJPN.dll
        Layout Text は 日本語

となっております。

[14] 移動に便利なBOX JQ2NBX - 最新投稿 JQ2NBX 2003/04/30(水)21:37
[14-1] 移動に便利なBOX JQ2NBX 2003/04/30(水)21:37
211.1.200.190(gw1.aitai.ne.jp)
参考リンク: http://www.hm.aitai.ne.jp/~jq2nbx/
   こんばんは

USBIF4CWの基板を別のケースに入れ
移動に便利なBOXを試作しました。

興味のある方は下記のURLに接続してみてください。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/brait/box/dxdog.html

[13] MMSSTVをUSB制御 JH1HTQ - 最新投稿 JH1HTQ 2003/04/09(水)11:10
[13-1] MMSSTVをUSB制御 JH1HTQ 2003/04/09(水)11:10
210.143.35.15(TYO105.gate.nec.co.jp)
   先日発表になったダイナミックリンクライブラリ「EXTFSK」でMMSSTVのPTTをUSBif4cwで制御してみました。
快適に動作しています。
これでZlogと同じマイク切替器が使用できそうです。

*MMSSTV Ver1.09
*PC NECノートPC P-266
*OS Win98
*I/F USBif4cw

[6] XPでのzlogとの連動 JA3AVO/中出眞澄 - 最新投稿 JA3AVO/中出眞澄 2002/12/31(火)13:45
[6-1] XPでのzlogとの連動 JA3AVO/中出眞澄 2002/12/05(木)08:15
218.219.242.238(l242238.ppp.asahi-net.or.jp)
参考リンク: http://www.nakade.org/
   中茂さん、こんにちは。
 しばらく冬眠?していたら、随分進化しているのに驚きました。さっそくデスクトップWindows2000で実験。zlogと連動して使えて感動しました。Hi
 次に、ノートのWindowsXPで試してみましたら、キーからのCWが正常に発信されません。例えば“Q”を押しても短点1発だったり。USBキーヤーだけなら、うまくいきます。zlogは“21g”です。考えられる原因にお心当たりはありませんでしょうか?

[6-2] 正常動作しています JG5CBR 2002/12/05(木)14:28
157.82.81.177(seven.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
参考リンク: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/
   WindowsXP+P3-600MHz(SONY VAIO PCG-SRX7E/P)で正常動作しています。

まず、対応ソフトウェアページ
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/app.html
のzLog for WindowsでのUSBIF4CW制御"を参照してみてください。
IFが認識されていて、正しく設定されていれば動作すると思われます。

zLogでUSBIF4CWを使用する場合、
なるべく他のアプリケーション(特に常駐アプリ)は
起動しないようにしてください。

[6-3] 私のマシン固有の原因でしょう JA3AVO/中出眞澄 2002/12/05(木)17:56
218.219.242.238(l242238.ppp.asahi-net.or.jp)
参考リンク: http://www.nakade.org/
    Windows2000と全く同じ設定をしましたから、設定は間違いないと思います。zlogと私のノートパソコン(WindowsXP)固有の相性かもしれません。常駐ソフトをすべて外すなどして試してみましたが、解決しませんでした。
 実際の運用は、いつもデスクトップ(windows2000)でやりますので、XPの方はしばらく冷却期間を置いてみます。ありがとうございました。

[6-4] その後 JA3AVO/中出眞澄 2002/12/31(火)13:45
218.219.242.238(l242238.ppp.asahi-net.or.jp)
参考リンク: http://www.nakade.org/
   中茂さん こんにちは。

 “XP”には馴染めなくて、その後、ノートパソコンに“Windows2000”をインストールして実験したところ、zlog,USBkeyerとも、うまく動作します。
 いまはデスクトップもノートも“2000”のみを常用、無線LANでつないで、いろいろ楽しんでいます。
 XP→2000のバージョンダウンは、パソコンメーカーもサポートしてなくて、Driver類を探すのに手間取りましたが、いい勉強になりました。Hi

[7] 御礼及びPTTについて 津城 和幸 - 最新投稿 JG5CBR 2002/12/11(水)15:49
[7-1] 御礼及びPTTについて 津城 和幸 2002/12/07(土)17:56
218.228.40.105(_)
   この前は有難うございました。サーバーの方が悪かったのかやっと上手く繋がり、注文の品も送られて、今組み立てています。有難うございました。
 それから、もう一つ質問ですが、CWにどうしてPTT端子がついているのか、どうしても分かりません。CWですから、マイク使わないのにどうして?と思ってしまいます。マイクを使うのならどのように繋ぐのか教えて下さい。初歩的な問題なんでしょうが、宜しくお願いします。

[7-2] スタンバイ遅延に使えます。 JE5THA 2002/12/07(土)22:52
203.139.196.119(cl.yonden.co.jp)
   PTTの使用方法ですが、CWでセミブレークイン運用時に
リニアのスタンバイ等に使用すると信号の頭切れを防止
できます。

プリアンプの切替にも有用です。

[7-3] PTTについて 津城和幸 2002/12/10(火)22:20
218.227.184.33(FLA1Aae033.fko.mesh.ad.jp)
    この前は有難うございました。ついでにもう一つ、私はIC756PROを使ってますが、PTT端子はACCソケットにあるようです。その3番ピンとGNDの2番ピンを使えばいいんだと単純に考えますが、どうなんでしょうか?

[7-4] アクセサリ端子でのPTT制御について JG5CBR 2002/12/11(水)15:49
218.223.249.246(dadff9-246.tiki.ne.jp)
参考リンク: http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/
   これは機種によって違いがあるでしょうが、
本来、ACCコネクタのPTT端子は外部音声入力の制御用です。
このPTTをONにした時に、フロントのマイク入力がカットされることがあります。
これを嫌う場合にはマイクコネクタのPTT端子を利用します。
機種によって制御方法が違う場合がありますのでご注意ください。
抵抗やダイオードが必要になることがあります。
また、CW信号への影響についてはわかりません。

私はFT-100の背面コネクタにボイスメモリとPTT制御を入力していますが、
このとき、ハンドマイクの入力はカットされます。



新規投稿
コールサインまたは氏名 (必須)
メールアドレス (必須)
参考リンク
タイトル
メッセージ本文 (必須)

スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • HTMLタグは使用できません。
  • 投稿後30分以内であれば1度だけ修正/削除できます。
  • 内容によっては管理者が削除する場合があります。
  • スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • 投稿できないなどの不具合がありましたら管理者までお問い合わせください。


[2025/05/11 20:27] USBIF4CW サポート掲示板 管理人