USBIF4CW サポート掲示板

USBIF4CWに関する、バグレポート、ご意見、ご要望、ご質問、などを書き込んでください。
"よくある質問とその回答"のページも参照してください。

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[32] zLogとパドル操作について JE1CMR - 最新投稿 JG5CBR 2004/06/11(金)19:39
[32-1] zLogとパドル操作について JE1CMR 2004/01/05(月)10:49
203.165.12.58(proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp)
   zLogを起動してパドルで通信操作すると正常な信号が出ません。信号が途切れるようでマイコンが追いついていかない感じです。zLogを閉じれば正常に信号が出ます。
WinXpの問題でしょうか?
別件:
 制御ライブラリのバージョンアップはまだでしょうか?

[32-2] USB-Keyerではどうでしょう? JG5CBR 2004/01/05(月)13:46
210.136.81.61(d28851-061.tiki.ne.jp)
   ご使用のPC環境は以前のご投稿と同じでしょうか?
zLogはUSBIF4CW Ver.2の符号生成機能を使用しませんので、
USB-Keyerとは制御方法が全く異なります。
多少のオーバヘッドが発生するかもしれません。
また、PC側のUSBコントローラが種別によって振る舞いが違い、
OHCIタイプを利用するPCだと動作が不安定です。
USBIF4CW Ver.2対応のDLLは完成していますが、
この問題があるために未公開の状態です。

[32-3] USB-Keyerでも・・・ JE1CMR 2004/01/05(月)23:10
203.165.12.58(proxy27.rdc1.kt.home.ne.jp)
   PC環境は以前と同じです。
USB-Keyerでも同様の症状でした。
今回、QSOパーティーでzLogを使用して気が付きました。
zLogのOption(CW/PTT Port)でUSBにチェックしなければ起きません。
Ver.2対応のDLLは完成されているのでしたら是非公開して頂けないでしょうか?
現在公開されているDLLでCWを発生するソフトを作っていますが問題なく動作しています。

[32-4] Re: USB-Keyerでも・・・ JG5CBR 2004/01/07(水)07:26
210.136.81.61(d28851-061.tiki.ne.jp)
   USB-KeyerはVer.1.04以降でUSBIF4CW Ver.2に対応しています。
チップ側でキャラクタコードを元に波形生成しますので、
現在公開中のDLLを利用するよりは負荷は軽いはずです。
ご指摘の「信号が途切れる」のはチップ側の処理以外の問題だと思います。

zLogのOptionメニューでUSBを有効にしておかないと、
zLogからはUSBIF4CWを制御できないと思います。
また、zLogとUSB-Keyerは同時起動できません。

USBIF4CW Ver.2対応のDLLはもうしばらくお待ちください。

[32-5] 当局の場合、z-Logでパドルでのモールスが乱れます。 JA8RDD/1 2004/01/07(水)23:45
219.98.169.223(p62a9df.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp)
   当局の場合、USB-Keyerは正常にパドルでのモールスが送信できましたが、z-Logでは乱れっぱなしでした。z-LogのVerは当然2.1sです。OSはWinXP-Home、PCはIBM-Aptiva(2255)です。

[32-6] Ver.2.2 JE1CMR 2004/06/11(金)19:21
203.165.12.49(proxy13.rdc1.kt.home.ne.jp)
   z-Logでのパドル操作乱れ対策としてVer.2.2ができたとお聞きしましたが、チップ交換すればVer.2.2になるのでしょうか?
チップ交換で対策できるのでしたらお願いしたいのですが
手続き方法を教えてください。

[32-7] チップ交換でVer.2.2になります JG5CBR 2004/06/11(金)19:39
157.82.81.180(ten.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   zLogとUSBIF4CW Ver.2.*のエレキーが重複して動作し、
間違ったCW符号が送出される現象を回避するためには、
2つの方法があります。

・USBIF4CW Ver.2.2の内部エレキー機能をOffにする。
・USBIF4CWのパドル入力に対応していないzLogを使う。
  (zLogはVer.2.1dからUSBIF4CWのパドル入力に対応)

ただし、USBIF4CW Ver.2.2はOHCI環境での動作は完全ではありません。
正常に動作するようになりましたら電子メールでご連絡すると共に、
USBIF4CWチップを無償にて交換させていただきますので、
今回、USBIF4CW Ver.2.1からVer.2.2へ変更を希望されるのでしたら、
実費のみ(\1000)ご負担くださいますようお願いします。
電子メールにてご連絡ください。

[10] 動作報告 吉澤 勇 - 最新投稿 吉澤 勇 2003/01/19(日)19:35
[10-1] 動作報告 吉澤 勇 2003/01/19(日)19:35
210.198.209.128(W209128.ppp.dion.ne.jp)
参考リンク: http://www.h4.dion.ne.jp/~jo2rbh/
   USBIF4CWのキットで先日お世話になった吉澤です。

本日組み上げて無事動作しましたので、報告します。

動作環境は、

 SONY VAIO U3
 WINDOWS XP HOMEEDITION

です。

暖かくなったら移動運用で活用させていただきます。ありがとうございました。

[41] ポートP02の使用について JR8VSE/佐々木 - 最新投稿 JR8VSE/佐々木 2004/09/20(月)20:28
[41-1] ポートP02の使用について JR8VSE/佐々木 2004/09/05(日)23:34
222.10.32.190(ZN032190.ppp.dion.ne.jp)
   お世話になります。
今年のハムフェアにてUSBIF4CW Ver.1(完成品)を手にいれました。

以下、質問についてご教示いただけますと幸いです。
 ZLOG/WINで使用する場合、搭載チップのP02ポートは、
リグA/Bの切り替えの出力信号がでてくる旨書かれています。
これは、ZLOG/WINでいう[,TR]or[,R1]or[,R2]等の操作の際の
状態変化として、得られる物と理解しておりますが、ZLOG/WIN側で操作しても、状態(出力電圧)に変化はありません。(+5Vでっぱなし)
 試験環境は、
 USBIF4CW Ver.1+ZLOG/WIN Ver.2.1Sです。
  PCは、UHCIタイプのコントローラでMOB PENTIUM 900Mです。
CWのKEY出力及びPTT出力は正常に動作しています。

ZLOG/WINのサポートページでは、USBIF4CWの対応は、
VER.2以降と書かれておりますし、USBIF4CW側のチップの
Ver.による追加された機能のなのか?または、その他原因
があるのでしょうか?

[41-2] zlogでの対応を要望しました JG5CBR 2004/09/17(金)22:10
157.82.81.173(three.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   現状ではzLogで無線機を切り替えたときの信号を
USBIF4CWへ出力できるようになっていません。
zLogからLPTポートへ出力する全データについて
USBIF4CWへも出力するようにお願いしています。

無線機の切り替え信号はポートP02を予定。
バンドデータ(4ビット)についてはP04〜P07。
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/spec.html

ご意見ありがとうございました。

[41-3] 了解しました JR8VSE/佐々木 2004/09/20(月)20:28
222.10.46.250(ZN046250.ppp.dion.ne.jp)
   ご回答いただきましてありがとうございます。

 ZLOG/WINからリグ切り替えの信号出力がUSB出力に対してなかったんですね。正直、どちらの仕様の問題なのか不明でして、質問のする先を迷っておりました。
内容了解しました。

私も要望しておきたいと思います。

[90] コンテストで気になったこと 竹谷篤 - 最新投稿 竹谷 2006/01/08(日)12:43
[90-1] コンテストで気になったこと 竹谷篤 2006/01/06(金)18:41
134.160.38.17(rarf-radlab.riken.go.jp)
   中茂さん

ご無沙汰しております。去年購入したUSBIF4CWをやっと組み立て、兵庫コンテストでつかってみました。非常に快適に使えたのですが、若干気になったことがあります。LOGソフトはZLOG WINを使いました。

12時間の運用中数度、キーイングが符号をださずに、送信しっぱなしの現象が発生しました。ESCキーを押すことで正常に復帰しました。LPTを使ったときにはこのような現象は経験したことはなかったです。コンテスト中にこの現象が起こると、気の小さい私としてはパニックになってしまい、その直前にどんなキー操作をしたか記憶にのこっていずに、申し訳ありません。

[90-2] 「\」キーを押してませんか 中茂 2006/01/06(金)19:22
58.0.152.16(ntkngw200016.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
   キーダウンするのではなく、送信状態にだけなるのでしょうか。
zLogは「\」キーでPTT制御をトグル動作するようになっています。
キーの押し間違いかもしれません。ご確認ください。
なお、間違ったI/O制御かもしれませんので、調べてみます。

[90-3] 竹谷 2006/01/08(日)12:43
134.160.38.17(rarf-radlab.riken.go.jp)
   トーンが出た状態だったので、キーダウンしてました。

確かにDelの近くに\があるので間違えていたかもしれません。

[79] 設定でサイドトーンにチ... JA3BXC - 最新投稿 JM3CLE 2005/11/06(日)14:57
[79-1] JA3BXC 2005/11/06(日)10:26
211.135.104.236(zaqd38768ec.zaq.ne.jp)
   設定でサイドトーンにチェックを付けても音が聞こえないのですが?

箱の中に音の出そうな部品は無いのでPCが音を出すのかな?
けれど私のPCでは音は聞こえません。

[79-2] サイドトーンについて JM3CLE 2005/11/06(日)14:57
163.225.228.20(_)
   こんにちは。

USBIF4CW Ver.2ではインタフェース内部でCW符号を生成しています。
PCからは符号のデータを送っているだけですので、アプリケーション側では
どのタイミングでKeyがON/OFFするかを正確に把握できません。

このため、USB-Keyer Ver 1.04以降やEzLogと、USBIF4CW Ver.2を
組み合わせて使用する場合、サイドトーンは出ない仕様となっています。
ご了承ください。

[51] mmttyでの使い方 JL7WNK - 最新投稿 JL7WNK 2005/05/18(水)13:14
[51-1] mmttyでの使い方 JL7WNK 2005/05/14(土)21:52
222.158.28.113(ntmygi045113.mygi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
   いつもお世話になります。JL7WNK 河谷です
MMTTYで使ったのですが送信は出来ますが受信(プリント)が出来ません。相手のピロピロは聞こえていますが、、、
RIGはFT847です。
PTTにつないでいればいいのですか?

[51-2] 受信機能はありません JG5CBR中茂 2005/05/15(日)16:59
58.0.75.109(ntkngw188109.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
   USBIF4CW本体にRTTY受信機能はありません。
無線機のAF出力はパソコンのサウンドカードなどへ接続します。
詳しくは無線機の取扱説明書を参照してください。

[51-3] PCとの接続を確認してください JM3CLE 2005/05/15(日)17:02
220.210.240.105(105.240.210.220.megaegg.ne.jp)
   USBIF4CWは、MMTTYからの送信のために使われています。
受信には別途、無線機からPCへデータを入力する方法が必要です。

AFSKの場合、無線機側の音声出力をPC側の音声入力に接続します。
音声から文字へのデコードはMMTTYのプログラムが行います。
MMTTYのメニュー[オプション]-[入力ボリューム調整]で
適切な音声入力を選択することと、ボリュームの調整を適切に
行ってください。

FSKやAFSKのための端子が用意されている無線機もあります。
詳細についてはFT-847の説明書を参照してください。
また、MMTTYのマニュアル(メニューの[ヘルプ]-[Mmtty.txt])も
あわせてご覧下さい。

[51-4] お礼 JL7WNK 2005/05/18(水)13:14
222.158.28.113(ntmygi045113.mygi.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp)
   有難うございました
今日帰ってつないで見ます

[43] EzLogのバージョンパップは? JH3HGI - 最新投稿 JG5CBR中茂 2005/05/10(火)23:37
[43-1] EzLogのバージョンパップは? JH3HGI 2004/09/17(金)21:46
221.90.4.3(YahooBB221090004003.bbtec.net)
   いつ頃になりますでしょうか?
期待しています、よろしくお願い致します。

[43-2] EzLog Ver.0.01aテスト中 JG5CBR 2004/09/17(金)22:16
157.82.81.173(three.cyber.rcast.u-tokyo.ac.jp)
   ただいまデバッグ中ですがよろしければお使いください。
http://157.82.81.132/~shige/ham/test/ezl040916.lzh

DXペディションモード(ナンバ入力を判定しない)などを
実装しています。XPOコンテストも対応したつもりです。

[43-3] Re: EzLog Ver.0.01aテスト中 JH3HGI 2004/09/18(土)07:48
221.90.4.3(YahooBB221090004003.bbtec.net)
   ありがとうございます。
早速使わせていただきます。

[43-4] その後、バージョンアップはありませんか? JH3HGI 2005/05/02(月)20:53
221.90.4.3(YahooBB221090004003.bbtec.net)
   お世話になっています。
いま EzLog の Ver. 0.01b を使わせていただいてますが、
その後、バージョンアップはされていませんか?
特段、支障になる部分は無いのですが・・・。

[43-5] 開発は継続しています JG5CBR中茂 2005/05/10(火)23:37
58.0.138.22(ntkngw194022.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
   タイミングを見て公開いたします。

[45] EzLogを実戦で使って JH3HGI - 最新投稿 JH3HGI 2004/09/20(月)13:02
[45-1] EzLogを実戦で使って JH3HGI 2004/09/20(月)10:53
221.90.4.3(YahooBB221090004003.bbtec.net)
   これまでEzLogは移動サービスの時に使っていましたが、今日、初めて実戦(XPO記念コンテスト)で使いました。
取れたマルチに該当する白地図の都府県が赤に変わっていくのは、とても面白く、また一目で状況が分かるのでいいですね。

ただ、私のPC(富士通LOOX)のスペックが低いためか、新マルチを取って白地図が書き換わる時に、送出している文字列が途切れます。
例えば新マルチを取ったあと『QSL TU DE JH3HGI TEST』という文字列を送出するようにしているのですが、これが『QS U DE JH3HGI TEST』のようになります。

地図を表示しない設定にしておけば問題ないのですが、やっぱり地図が見えていた方がいいです。
何か方法はありますでしょうか?
PCのスペックを上げるしか、仕方ないでしょうかねぇ・・・。

[45-2] 地図表示とCW符号生成 JG5CBR 2004/09/20(月)11:45
219.102.246.105(pl361.mas1102.iidabashi.nttpc.ne.jp)
   現在の地図描画は非常に多くの処理を必要としますので、
もっと軽快に動作するよう改善するつもりです。

USBIF4CW Ver.2以降なら符号の乱れはないと思いますが、
CW出力が乱れるようでしたら下記をお試しください。
「編集->設定->インタフェース->CW優先度」で3を指定。

USBIF4CW Ver.2以降で、CW送出中に文字途中で符号の
乱れがないものの文字が完全に抜けるのでしょうか。
その場合はEzLog側の問題かもしれません。

[45-3] CW符号の件です JH3HGI 2004/09/20(月)13:02
221.90.4.3(YahooBB221090004003.bbtec.net)
   >> 「編集->設定->インタフェース->CW優先度」で3を指定。

これはまだ試していませんが、

>> USBIF4CW Ver.2以降で、CW送出中に文字途中で符号の
>> 乱れがないものの文字が完全に抜けるのでしょうか。
>> その場合はEzLog側の問題かもしれません。

おっしゃるよう送出中の文字列の中の数文字が完全に抜け落ちます。
符号の乱れはありません。

[36] 送信できないときがある JG2UQA - 最新投稿 JG2UQA 2004/08/24(火)23:42
[36-1] 送信できないときがある JG2UQA 2004/08/15(日)22:11
220.28.184.10(YahooBB220028184010.bbtec.net)
   34と類似ですが起動初期に送信出来ない時があります。
USBケーブルの接触不良ではないようです。

環境
USB-Keyer Ver. 1.04A
PC Satellite2210 C-500
OS Win2000

状況
起動後送信できる出来る場合は、その後も送信出来る。
起動後送信出来ない時にはUSBケーブルを抜き、USB-Kyerの
再起動後USBケーブル接続で送信可能になる。

回り込み対策で各ケーブルにはコアを挟んでますが、回り込み
でしょうか?

[36-2] お手数ですがご確認ください JM3CLE 2004/08/24(火)22:17
219.118.239.39(39.239.118.219.megaegg.ne.jp)
   まず、USBIF4CW本体をPCに接続した際に正常に認識されている
ことをご確認ください。確認にはデバイスマネージャを使用します。
Windows 2000でデバイスマネージャを起動するには、[スタート]-
[ファイル名を指定して実行]で"devmgmt.msc"と入力し、[OK]ボタンを
押します。デバイスマネージャの「ヒューマン インターフェイス
デバイス」の欄にHID準拠デバイスが表示されていれば問題はありません。
下記URL「導入について」の「デバイスマネジャーの表示」もあわせて
ご確認ください。
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/install.html

上記で問題が無い場合で、回り込みかどうかを判断するためには、
USBIF4CWの入出力端子(Key/PTT/Paddle)に何も接続せず、USBケーブル
のみPCに接続します。その上でUSB-Keyer等のプログラムを使用し、
USBIF4CWの動作に合わせてLEDが点灯するか確認してください。
これで動作に問題が発生しないようでしたら、回り込みの可能性も
考えられます。

以上お手数ですがよろしくお願いいたします。

[36-3] やはり回り込み?? JG2UQA 2004/08/24(火)23:42
220.28.184.10(YahooBB220028184010.bbtec.net)
   デバイスマネージャの確認ではOS上は認識されてました。
送信出来ない時は必ず起動後1回目の送信で症状がでてました。

認識されている以上、回り込みの可能性が高いようですね。
もう少しコアを増やしケーブルの引き回しも変更してみます。

ありがとうございました。

[35] FSK出力 土屋 勝 jr1lqk - 最新投稿 JG5CBR 2004/05/29(土)11:41
[35-1] FSK出力 土屋 勝 jr1lqk 2004/05/27(木)08:04
218.110.14.31(p6e0e1f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp)
参考リンク: http://www.erde.co.jp/~masaru/
   関ハム・いけだ総会出展ご苦労様でした。
昨年投稿したノートPCでの不具合については、新しいノートPC
を購入する予定なので、改めてチェックしてみます。
今回はMMTTYとUSBIF4CWの関係について質問です。
新しいバージョンではPTTコントロールだけでなく、FSK出力も
可能になっているとのことですが、USBIF4CWではどの端子を使
うのでしょうか。

[35-2] Ver.1からFSK出力可能です JG5CBR 2004/05/27(木)10:54
202.212.231.65(cad4e7-065.tiki.ne.jp)
   先日はアイボールQSOありがとうございました。
USBIF4CWのFSK出力はCW出力と同じ端子を使います。

MMTTYでUSBIF4CWを利用するにはEXTFSK.DLLが必要です。
詳しくは対応アプリケーションのページを参照してください。
http://ww4.et.tiki.ne.jp/~nksg/ham/usbif4cw/app.html
公開中のEXTFSK.DLLを使用して、すべてのUSBIF4CWで
FSK運用することが可能です。

USBIF4CW Ver.2ではCW出力だけでなくFSK出力についても
インタフェース側で符号生成できるようになっていますが、
対応するDLLが未公開です。現在テスト中です。

[35-3] やはり動作不調 土屋 勝 jr1lqk 2004/05/28(金)10:49
218.110.14.31(p6e0e1f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp)
参考リンク: http://www.erde.co.jp/~masaru/
   CW出力をリグのFSK端子に入れてやれば、MMTTYで生成したFSK
信号が送られるのですね。
さっそくテストしようと思いましたが、IFがまともに動作しな
くなりました。
19-1に投稿したのと同じ状態になっています。

リグに接続しない状態でusbif4cwを接続し、zLog for Windows
2.1sを起動するとcw側のLEDが点滅したままとなり、短点が
連続送信される。
USBケーブルを抜くと止まるが、もう一度さしてもCW送信はで
きない。
ケーブルの抜き差しによってzLogはIFを認識している。
パドルを無効にすると短点連続は止まるが、CW送出してもLED
は光らない。
一昨日には正常にCWが送信できたので、完全にIFが壊れている
わけではなさそうだが、半田付けの不良などがあるのかもしれ
ない。

自作デスクトップ:
Windows 2000 Pro
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller

IBM Thinkpad 600E:
Windows 98SE
Intel 82371AB/EB PCI to USB Universal Host Controller

[35-4] 解決しました 土屋 勝 jr1lqk 2004/05/29(土)10:46
218.110.14.31(p6e0e1f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp)
参考リンク: http://www.erde.co.jp/~masaru/
   シールド線のショートでした。
パドル用のシールド線の終端を切ったままで何もつながずにいた
ため、心線と網線がショートしていたようです。切り縮めたら無
事動作するようになりました。
どうりでその日によって動いたり動かなかったりしたわけです。

お騒がせしました m(_ _)m

[35-5] いくつか補足します JG5CBR 2004/05/29(土)11:41
202.239.148.13(_)
   FSK出力について、もう少し詳しく動作を説明します。
EXTFSK.DLLがMMTTYから文字情報を受け取ってFSK符号を作ります。
そのFSK符号をUSBIF4CWのKeyポート(CW/FSK共通)から出力します。

zLogでUSBIF4CWを使用中にUSBケーブルを抜き差しした場合、
そのままでは継続使用できません。zLogを再起動してください。

zLogでパドルを無効に設定するとUSBIF4CWを使用できません。
必ず有効にしておいてください。


<前の10件]


新規投稿
コールサインまたは氏名 (必須)
メールアドレス (必須)
参考リンク
タイトル
メッセージ本文 (必須)

スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • HTMLタグは使用できません。
  • 投稿後30分以内であれば1度だけ修正/削除できます。
  • 内容によっては管理者が削除する場合があります。
  • スパム対策のため、メッセージ本文へURLを入力すると投稿できませんのでご注意ください。
  • 投稿できないなどの不具合がありましたら管理者までお問い合わせください。


[2025/04/22 04:36] USBIF4CW サポート掲示板 管理人