nksg_lab

Arduino

Arduinoでじゃんけんゲームを作る

様々な機能を覚えたので、それを使ったゲームを作ってみましょう。と言いたいところですが、ゲームを作るうえで必要な知識がいくつかあるのでそれから学んでいきます。条件分岐処理○○の場合はA、××の場合はBといった処理をしたい場合に使います。int...
Arduino

ArduinoでLCDを使う

今回はLCD(Liquid Crystal Display/液晶ディスプレイ)について学びます。ライブラリの導入が終わっている前提で進めます。まだの場合↓LCD表示のサンプルコードLDCが使われているコードを見てみましょう。ファイル>スケッ...
Arduino

Arduinoで音を鳴らす

今回はブザーを使って音を鳴らします。でもその前に、今回の実装に必要なC言語の文法を学びます。アルゴリズムプログラムの中で問題を解決するための手段を表現したものです。また、処理の手順を定式化して表現したものも指します。例として、ソート、データ...
MoveNet

【MoveNet/第6回】

第6回です。最終回となります。今までの機能を合体しよう第3回の後半から第5回にかけて、旗揚げゲームに必要なパーツを制作してきました。MoveNetで旗を持たせたり、ランダムに旗の出題をするシステムや旗の状態を管理するシステムは作りましたが、...
MoveNet

【MoveNet/第5回】

第5回です。このあたりから発表用に自分が作るゲームのイメージをしておくといいかも?キーポイントの座標を取得前回旗揚げゲームの出題と旗の状態管理について取り扱ったので、今回はMoveNetで手を挙げたかの判定をする仕組みを作ります。MoveN...
MoveNet

【MoveNet/第4回】

ついにMoveNetも第4回、折り返しです。MoveNetでゲームを作ろう前回の課題で手に旗を持たせることから察しているかと思いますが、今回は旗揚げゲームを制作していきます。「赤あげて」「白あげて」「赤さげないで、白さげて」みたいな出題があ...
ESP32

ESP32でタッチセンサ

Arduino

ArduinoでLチカ

Arduino IDE実行とコード入力1.Arduino.exeをダブルクリックして実行します。2.環境が正しいか確認します。・上部メニューのファイルから新規ファイルをクリックします。・上部メニューのツールをクリックし、下記の3か所を確認し...
LINEBOT

LINEチャットボット(3択クイズ⑤ユーザID登録)

以下の点に注意してから作業を始めてください!パソコンで作業をするブラウザの自動翻訳機能をオフにする目次シートの追加Apps Scriptにプログラミング変更+公開設定更新 1.Apps Scriptを開く 2.プログラムを書き換える 3.デ...
MoveNet

【MoveNet/第3回後半戦】

続きです。コード解説まず何の関数が定義されているかチェックしましょう。// 1.MoveNetモデルを読み込む関数async function loadMoveNet()// 2.ビデオからポーズを推定する関数async function ...