今回はブザーを使って音を鳴らします。でもその前に、今回の実装に必要なC言語の文法を学びます。
アルゴリズム
プログラムの中で問題を解決するための手段を表現したものです。また、処理の手順を定式化して表現したものも指します。
例として、ソート、データ圧縮、顔認識が挙げられます。
繰り返し処理
for文の条件式(int i = 0; i < 100; i++)を判断してループ(繰り返し処理)します。
for (int i = 0; i < 100; i++)
{
//ここに処理
}
int i = 0;が初期化処理、 i < 100;がループを抜ける条件、 i++が更新処理になります。条件を適切に設定しないと無限ループに陥ります。
インクリメント・デクリメント演算子
変数の値を「1」だけ加算・減算するとき使用します。
演算子 | 種別 | 例 | 意味 |
---|---|---|---|
++ | インクリメント | i++ または ++i | iの値を1増やす |
— | デクリメント | i– または –i | iの値を1減らす |
i++ や ++iの2種類あります。単独での使用では結果が同じですが、代入など式として扱う場合は結果が異なるので注意が必要です。
配列
同じ型の変数を連続したものです。
int name[3];
intがデータ型、 nameが配列名、[3]が要素数になります
int melody[3]; // 要素を1つずつ初期化
melody[0] = 0;
melody[1] = 1024;
melody[2] = 1386;
int melody[100]; // 繰り返し処理で一気に初期化
int i;
for (i = 0; i < 100; i++)
{
melody[i] = 0;
}
double melody[3] = {0, 1024, 1386}; // { }で初期化
配列の要素を直接指定して代入する方法や、繰り返し構文と組み合わせて使うケースもあります。
コメント
コードにはコメントを残しておきましょう。
• 単一行コメント
// コメント
/* コメント */
• 複数行コメント
/* コメント
コメント
*/
• 以下はいずれも正しい(エラーしない)
/* コメント */
// コメント
; // コメント
// コメント //
// コメ /**/ ント
準備
まずは新規スケッチをクリックします。
下記のコードをコピーします。
#define pinBZ 9
void setup() {
pin****(pinBZ, OUTPUT);
for (int i=0; i<100; i++){
digital*****(pinBZ, HIGH);
delay******(568);
digital*****(pinBZ, ***);
delay******(568);
}
}
void loop() {
}
穴埋めをしていきましょう。
#define pinBZ 9
void setup()
{
pinMode(pinBZ, OUTPUT);
for (int i = 0; i < 100; i++)
{
digitalWrite(pinBZ, HIGH);
delayMicroseconds(568);
digitalWrite(pinBZ, LOW);
delayMicroseconds(568);
}
}
void loop()
{
}
tone関数
上のコードでもいいですが、もっとスマートにしましょう。
#define pinBZ 9
const int duration = 1000; //1秒
void setup()
{
pinMode(pinBZ, OUTPUT);
tone(pinBZ, 880, duration); //880Hzで1秒鳴動
}
void loop()
{
}
tone関数を使うことで書くコードの量を減らすことができました。
鳴動を停止したい場合はnoTone関数を使います。
noTone(pinBZ);
課題1
- 音の長さを変えるには
- 音の高さを変えるには
PWM (パルス幅変調) とは
1周期あたりのオン区間のパルス幅を調節することで、LEDの輝度や音の音量を調整できるものです。周期を調整すると音の高低が変化します。
PWMは所定の周波数及びデューティサイクルで発振するデジタル信号です(矩形波信号)。
デューティ比でアナログ制御
デューティー比(デューティーサイクル)とは、一定周期で連続するパルス波において、パルスがオンになる時間とオフになる時間の比率のことです。
デューティー比が0%ならば電圧(実行電圧)は0%、50%や100%でも比例の関係です。
音の分野で言えば、デューティー比は音量や音色に影響を与えます。サンプルコードをコピーして実行してみましょう。
#define NOTE_B0 31
#define NOTE_C1 33
#define NOTE_CS1 35
#define NOTE_D1 37
#define NOTE_DS1 39
#define NOTE_E1 41
#define NOTE_F1 44
#define NOTE_FS1 46
#define NOTE_G1 49
#define NOTE_GS1 52
#define NOTE_A1 55
#define NOTE_AS1 58
#define NOTE_B1 62
#define NOTE_C2 65
#define NOTE_CS2 69
#define NOTE_D2 73
#define NOTE_DS2 78
#define NOTE_E2 82
#define NOTE_F2 87
#define NOTE_FS2 93
#define NOTE_G2 98
#define NOTE_GS2 104
#define NOTE_A2 110
#define NOTE_AS2 117
#define NOTE_B2 123
#define NOTE_C3 131
#define NOTE_CS3 139
#define NOTE_D3 147
#define NOTE_DS3 156
#define NOTE_E3 165
#define NOTE_F3 175
#define NOTE_FS3 185
#define NOTE_G3 196
#define NOTE_GS3 208
#define NOTE_A3 220
#define NOTE_AS3 233
#define NOTE_B3 247
#define NOTE_C4 262
#define NOTE_CS4 277
#define NOTE_D4 294
#define NOTE_DS4 311
#define NOTE_E4 330
#define NOTE_F4 349
#define NOTE_FS4 370
#define NOTE_G4 392
#define NOTE_GS4 415
#define NOTE_A4 440
#define NOTE_AS4 466
#define NOTE_B4 494
#define NOTE_C5 523
#define NOTE_CS5 554
#define NOTE_D5 587
#define NOTE_DS5 622
#define NOTE_E5 659
#define NOTE_F5 698
#define NOTE_FS5 740
#define NOTE_G5 784
#define NOTE_GS5 831
#define NOTE_A5 880
#define NOTE_AS5 932
#define NOTE_B5 988
#define NOTE_C6 1047
#define NOTE_CS6 1109
#define NOTE_D6 1175
#define NOTE_DS6 1245
#define NOTE_E6 1319
#define NOTE_F6 1397
#define NOTE_FS6 1480
#define NOTE_G6 1568
#define NOTE_GS6 1661
#define NOTE_A6 1760
#define NOTE_AS6 1865
#define NOTE_B6 1976
#define NOTE_C7 2093
#define NOTE_CS7 2217
#define NOTE_D7 2349
#define NOTE_DS7 2489
#define NOTE_E7 2637
#define NOTE_F7 2794
#define NOTE_FS7 2960
#define NOTE_G7 3136
#define NOTE_GS7 3322
#define NOTE_A7 3520
#define NOTE_AS7 3729
#define NOTE_B7 3951
#define NOTE_C8 4186
#define NOTE_CS8 4435
#define NOTE_D8 4699
#define NOTE_DS8 4978
// notes in the melody:
int melody[] = {
NOTE_C6, NOTE_G5, NOTE_G5, NOTE_A5, NOTE_G5, 0, NOTE_B5, NOTE_C6
};
// note durations: 4 = quarter note, 8 = eighth note, etc.:
int noteDurations[] = {
4, 8, 8, 4, 4, 4, 4, 4
};
void setup() {
// iterate over the notes of the melody:
for (int thisNote = 0; thisNote < 8; thisNote++) {
// to calculate the note duration, take one second divided by the note type.
//e.g. quarter note = 1000 / 4, eighth note = 1000/8, etc.
int noteDuration = 1000 / noteDurations[thisNote];
tone(9, melody[thisNote], noteDuration);
// to distinguish the notes, set a minimum time between them.
// the note's duration + 30% seems to work well:
int pauseBetweenNotes = noteDuration * 1.30;
delay(pauseBetweenNotes);
// stop the tone playing:
noTone(9);
}
}
void loop() {
}
ここで音の並びを定義しています。0は休符です。
int melody[] = {
NOTE_C6, NOTE_G5, NOTE_G5, NOTE_A5, NOTE_G5, 0, NOTE_B5, NOTE_C6
};
ここで音の長さを定義しています。音符と長さは1対1で対応づけます。
int noteDurations[] = {
4, 8, 8, 4, 4, 4, 4, 4
};
課題2
- 音を1オクターブ上げるにはどうすればよいか
- 音を2倍の速さでブザーを鳴動させるにはどうすればよいか
- ブザー鳴動時にLEDを点灯させるにはどうすればよいか