研究室blog
  • 情報学実習
  • Arduino
  • ESP32
  • LINEBOT
  • MoveNet
  • Hands
  • Python

研究室紹介動画

雑記
2022.10.262024.03.13
雑記
nksg_lab

関連記事

情報学実習

情報学実習/実践編

今回は2コマ使ってマイコンとは何か~ESP32のコード実行までを扱います。この記事はWindowsPC向けです。また、自動翻訳は使わないようにしてください。課題1今見えている範囲で、マイコンが使われている製品をいくつでも挙げよ。マイコンとは...
Arduino

Arduinoで音を鳴らす

今回はブザーを使って音を鳴らします。でもその前に、今回の実装に必要なC言語の文法を学びます。アルゴリズムプログラムの中で問題を解決するための手段を表現したものです。また、処理の手順を定式化して表現したものも指します。例として、ソート、データ...
LINEBOT

LINEチャットボット(3択クイズ③連続クイズ)

以下の点に注意してから作業を始めてください!パソコンで作業をするブラウザの自動翻訳機能をオフにする目次Apps Scriptにプログラミング変更+公開設定更新 1.Apps Scriptを開く 2.プログラムを書き換える 3.デプロイを管理...
LINEBOT

LINEチャットボット(リクルートのAPIキー登録)

以下の点に注意してから作業を始めてください!パソコンで作業をするブラウザの自動翻訳機能をオフにするTalk API登録とAPIキー発行方法1.にアクセスします。ページ右上にある、PRODUCTをクリックします。2.PRODUCTページ下部、...
LINEBOT

LINEチャットボット(オウム返しボット)

以下の点に注意してから作業を始めてください!パソコンで作業をするブラウザの自動翻訳機能をオフにするLINE Developersに登録・設定1.にアクセスします。2.ページ右上のコンソールにログインをクリックします。3.前回と同じようにLI...
Python

Pythonを知ろう!

全6回でPythonの基本と使い方を学びます。第1回第2回第3回第4回第5回第6回
ホーム
雑記

検索

新着記事

Arduinoを知ろう!
2024.03.142024.03.21
LINEBOTを知ろう!
2024.03.142024.03.21
LINEチャットボット(アカウント作成)
2022.08.082024.03.17
LINEチャットボット(オウム返しボット)
2022.08.082024.03.17
LINEチャットボット(スプレッドシートで定型文)
2022.08.092024.03.17

過去の記事

研究室blog
© 2021 研究室blog.
    • 情報学実習
    • Arduino
    • ESP32
    • LINEBOT
    • MoveNet
    • Hands
    • Python
  • ホーム
  • トップ